スマートフォン版へ

シーザリオとの直接対決に勝利 ラインクラフトの桜花賞制覇から20年

  • 2025年04月07日(月) 07時30分
9 22
 今から20年前、05年の牝馬クラシック戦線は現調教師の福永祐一騎手が主役だった。というのも後に名牝と言われる2頭、ラインクラフトシーザリオがお手馬だったからだ。ここで取り上げるのは唯一の直接対決となった桜花賞福永祐一騎手がラインクラフトに騎乗し、吉田稔騎手と初コンビを組んだシーザリオに生涯初の黒星をつけた一戦を振り返る。

 5頭が単勝10倍未満となった牝馬クラシック第一弾、1番人気に支持されたのはシーザリオだった。デビュー3連勝でフラワーCを制覇。福永騎手がラインクラフトに騎乗するため、名古屋所属の吉田稔騎手との新コンビで挑んでいた。そして4.6倍の2番人気で続いたのがラインクラフト。ここまで重賞2勝を含む4戦3勝。前年の阪神JFは3着に敗れていたため、雪辱を期す一戦だった。

 レースでは福永騎手の手腕が光った。旧・阪神芝1600mで不利といわれたピンク帽の17番枠も何のその、ジワーッと好位に取り付いて折り合いをつける。一方のシーザリオは中団のイン。馬群の中で脚をためる形となった。迎えた4角、福永騎手が仕掛けるとラインクラフトが加速。粘り込みを図るデアリングハートを残り200mで捕らえ、先頭に躍り出る。これを追うように脚を伸ばしたのがシーザリオだ。一完歩ごとに差を詰めて並びかけたがここまで。最後はラインクラフトシーザリオをアタマ差凌ぎ、GI初制覇を果たした。

 この後、ラインクラフトNHKマイルCでGI・2連勝を果たす。一方のシーザリオは再び福永騎手とコンビを組み、オークスと米G1・アメリカンオークスを連勝。福永祐一騎手はこの年の春、2頭で4つのG1を獲得することとなったのだった。

みんなのコメント 9件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • ばんじょーさん

    ラインクラフトの早世は残念だった。
    シーザリオの子孫がこれほど繁栄してるだけに。

  • リープフェアーさん

    このレースは名勝負となっただけじゃなく……後々、日本競馬界へ大きく影響を与える事になった1戦とも言えそうですね。勝ち馬が早世した事により、母として次世代以降に繋げられなかったのを残念と思うファンが未だに多いのも特徴(´・ω・`)

    後に母としても最高の結果を出した2着馬は……3頭のGI馬(1頭は牡馬史上初の1戦1勝でGI勝ち)を輩出&種牡馬として史上初の無敗3冠牝馬を輩出。
    3着馬は娘が2着馬の息子との組み合わせで産まれた孫が無敗牝馬3冠を達成。
    4着馬は息子が芝・ダート両方でGI2着。
    更に自身の1つ下の全妹の孫が、先日の大阪杯で史上初の連覇。

  • 宗一郎さん

    吉田稔騎手は決して下手な騎手ではなかったけど、この時は率直に言うと包まれるところに入って抜け出すのに手こずったせいで負けただけでシーザリオは強かったなというレースでしたね

  • 馬券生活者さん

    ラインクラフトが勝ったレースとゆうよりシーザリオが自滅して勝手に負けたレース

  • ぜんまるさん

    この時の桜花賞は改修前で素質馬が能力を発揮しづらかった。
    シーザリオも普通に外からでも捲って早め先頭ぐらいのことをしたら勝ててたけど、地方の騎手に乗り替わって不幸でしたね。
    しかしラインクラフトもとても強い馬でした。
    ただ祐一が後日談でシーザリオとの能力比較を語っていたので、シーザリオは別格の強さだったんでしょう。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す