スマートフォン版へ

ドバイで感じた“チームジャパン”の結束力

スポニチ
  • 2025年04月10日(木) 05時10分
0 2
 日々トレセンや競馬場で取材を続ける記者がテーマを考え、自由に書く東西リレーコラム「書く書くしかじか」。今週は東京本社・後藤光志(29)が担当する。先週のドバイ国際競走では日本馬が3勝をマーク。普段はしのぎを削るライバルが“チームジャパン”として結束を強めた現場を取材した。

 現地時間5日に行われたドバイ国際競走。5RのUAEダービーをアドマイヤデイトナ、7Rドバイターフソウルラッシュ、8RドバイシーマCをダノンデサイルが制し、日本馬の強さを改めて世界に証明した。

 同じ日本馬でも勝利を目指す上ではライバル。しかし、その一方で“日本代表”としての結束を垣間見る場面もあった。4RのアルクオーツS。ウインカーネリアンが日本勢最先着となる2着。すんなり先手を奪うも、ゴール直前で勝ち馬に捉えられた。「ここを勝ってチームジャパンに勢いを付けたかったんですけど、悔しい結果になった」。レース後、そう振り返った三浦のコメントが印象的だった。世界の強豪が一堂に会す大舞台。これは国の威信を懸けた戦いでもあるのだ。

 レース前日、日本国総領事公邸に関係者が招待されランチ会が開かれた。騎手や調教師、馬主らが出席。生魚や、すき焼きなどの日本食が振る舞われ、英気を養った。関係者を出迎えた今西淳総領事は「日本馬の活躍はドバイでも大変注目されている。日本の方の活躍を世界に広めるために、そういった方々の活躍を使わない手はないなと。関係者の方に日本食を提供して、少しでもリラックスしていただければなと思っています」と開催経緯を語った。

 ドバイの人口は350万人ほど。そのうち9割が外国人で、日本人は約3500人。「日本人は少ないですが、日本へ対する評価は非常に高い。日本人が扱うものは工夫されていて、丁寧に作られていると思われている。街を走る車は大半が日本車ですし、耐久性やアフターケアを含めても非常に高い評価を得ています」と今西総領事。そうした日本への評価は競馬にも通ずるものがあるという。「連日、現地の新聞は日本馬について報道していますし、皆さん、どの馬が招待されるのか1カ月以上前から気にしている。日本馬だから活躍するでしょう、というくらいの目線で見ていると感じる。あそこまで徹底して時間を管理してケアをしているのだから、と。それくらい評価が高いのです」。

 レース当日、現地観戦した今西総領事の目の前でチームジャパンは躍動した。興奮の続きは、また1年後。次のドバイではどんなドラマが待っているのか、今から楽しみで仕方ない。

 ◇後藤 光志(ごとう・こうし)1995年(平7)12月8日生まれ、愛知県出身の29歳。20年にスポニチ入社。整理部、福島支局を経て、24年4月にレース部に配属。

スポニチ

みんなのコメント 0件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 「いいね!」の付いたコメントが、まだありません。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す