4月16日(水)に
大井競馬場で行われる
東京スプリント(4歳上・JpnIII・ダ1200m)。5月の
かしわ記念、6月の
さきたま杯に向けての前哨戦に位置づけられている。
近年のダート短距離路線は中央、地方ともに層が厚く、実力拮抗の好メンバーが顔を揃える。今年も出走15頭中、実に11頭が重賞ウイナー。激戦となりそうだが、勝ち名乗りをあげてさらなる大舞台に駒を進めるのはどの馬か。発走予定日時は16日(水)の20時10分。主な出走馬は以下の通り。
■
ガビーズシスター(牝4、美浦・
森一誠厩舎)
二桁着順の2戦はいずれも芝。ダートでは7戦5勝、2着1回、3着1回と安定している。OP昇級初戦のカペラSはクビ差の勝利だが、手応えと勢いには余裕があり、着差以上の内容だった。前走のリヤドダートス
プリントは勝ち馬にこそ離されたが、米G1馬に食らいつき、日本馬最先着。帰国初戦を制して、今年の短距離界を担うか。
■
イグザルト(牡6、大井・
荒山勝徳厩舎)
昨夏に
JRA3勝クラスから転入。当初は白星に恵まれなかったが、秋に距離短縮すると、オープンを連勝して本格化。今年初戦の準重賞は3着に敗れたものの、前走の
フジノウェーブ記念を7馬身差で圧勝し、今の勢いならダート
グレードの舞台でも通用するだろう。
■
ダノンスコーピオン(牡6、栗東・
福永祐一厩舎)
21年
朝日杯FSで3着、22年にはアーリントンC、
NHKマイルCを制した実績馬が参戦する。3歳秋以降も短距離からマイル戦に出走を続けたが、大きな着順が目立ち、前走の
マーチSから路線転向。初ダートで適性未知数ではあったが、勝ち馬と0.9秒差ならまずまず。距離短縮、ダート2度目の今回で復活なるか。
■
サンライズホーク(セ6、栗東・
牧浦充徳厩舎)
22年夏の
サマーチャンピオンから、24年2月の
かきつばた記念まで重賞3連勝。一躍ダート界の主役候補に躍り出たが、同年の
黒船賞で11着に敗れて以降は勝ち星が遠く。それでも、近2戦は連続2着と復活の兆しあり。ひさびさの1200m戦はカギになるが、4つ目のタイトルを手にし、ふたたびJpnIの舞台を目指したい。
そのほかにも、南関東重賞3勝の快足馬
エンテレケイア(牡7、浦和・
小久保智厩舎)、
JRA所属時にダート1200mのOPを3勝している
デュアリスト(牡7、大井・
藤田輝信厩舎)などが出走を予定している。
※内容に誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。