スマートフォン版へ

みんなの投稿ニュース

仏で和風馬名「ショーグン」デビュー

  • 2015年06月11日(木) 03時53分
  • 5
  • 10
 フランス語で金細工師を意味するオルフェーヴルに代表されるように、近年はフランス語を由来とする馬名がJRAでも数多く見られるようになった。逆に欧州の馬主が日本語を使用して愛馬を登録する機会も少なくなく、私もこれまでにタカノハナ、ユメ、キミガヨなどと名付けられた和風馬名のサラブレッドたちにフランスの競馬場で出会った。

 11日のレパーズタウン競馬場の2歳牡・セン馬による未勝利戦(芝1400メートル)で、ショーグン=Shogun(愛=A・オブライエン厩舎、父ファストネットロック)という名の牡馬がデビューする。同馬は5日の英オークスを制したクオリファイの全弟という良血。所有はクールモアグループで、オブライエン調教師がアンマリー夫人とともに生産した期待馬だ。

 姉が大駆けした初夏のエプソムを目指し、ショーグンは競走馬としてのスタートを切る。

 海外における日本語馬名の名馬には、エドワード7世が所有した1909年の英ダービー馬ミノル、52年から54年にかけて22戦21勝の成績を残した米国の歴史的名馬ネイティヴダンサーの母ゲイシャ、2008年クイーンアンSを筆頭にG13勝を挙げたハラダサンなどがいる。
ネタ元のURL
http://race.sanspo.com/keiba/news/20150610/ove15061005010001-n1.html

みんなのコメント5件

  • むねりん

    むねりん

    スシ、テンプラ、サシミ、ヤキトリ、スキヤキ、ソバ、エダマメ、トウフ、モンジャ・・・て、限り無いけど、食べ物と地名はよくいますよね♪

  • ノエルザブレイヴ

    ノエルザブレイヴ

    日本人が日本語以外の言語由来の馬名を多くつけるように、外国人にとっては「外国語」である日本語は日本人が日本語以外の言語に感じるものを感じるものなのかもしれませんね。

  • エフエル厩舎

    エフエル厩舎

    こっちのショーグンが有名になってJRAのショーグンが肩身狭くなったりして

  • マルカトーレ

    マルカトーレ

    ヨコハマって馬もいたな

  • フクリキ

    フクリキ

    個人的な好みを言って恐縮ですが 競走馬名は 絶対に和名の方がカッコいいと思っているので 海外で 日本語の響きを聞くのは 嬉しいです。日本馬にも 舌を噛みそうな言いにくい名前の馬が多くて 正直ウザったるく感じる事が多いけど そんなのがカッコいいって 皆さん思ってらっしゃるんでしょうね。もっと日本語を見直して欲しいです。勝手な事言って 申し訳ありません。