24日は調教時間前に雨が降り、地面の土に水分を含んでいる感じ。それが、調教中に土砂降りの雨が降り、馬の運動場の土が流されて、田んぼのような状態になるくらい。時折、雨が小降りになることもあったが、調教時間後半から終盤にかけては、前半の時間帯に比べて、雨の影響を受けていると考えてよいだろう。
25日は雨が降らず、馬場は回復傾向。ちなみに、今週から前日輸送の小倉競馬が始まるため、今週のレースに使う馬は24日にほとんど追い切りを済ませている。そのため、追い切り頭数は通常の木曜日に比べて、かなり少なくなっている。
【坂路/4F51.9秒】
24日。先々週、先週と一番時計は4F49秒台だったが、今週は4F50.0秒が
トーセンパワフル(栗東・角居勝彦厩舎)と
シルクベルジュール(栗東・飯田雄三厩舎)の2頭。4F51秒を切ったのは、5頭しかおらず、4F51秒台も6頭なので、冒頭に記した雨の影響はあったと考えた方がよい。
2回目のハロー明けの時間帯に追い切られたのが、
アイビスSDを予定している
ヤマニンパピオネ(栗東・
松永幹夫厩舎)。最初の1F目を15.0秒と遅く入ったので、その分、後半が脚を使える形になったのだが、それでも後半2Fのラップが12.1~12.3秒は立派。活気のある走りで、まさに絶好調といった感じ。まだ、1600万下の身ではあるものの、直線競馬の経験もあり、決して侮れない存在になりそう。
先週から、栗東坂路での4F時計の自己ベストを更新している馬が好走を続けているが、新潟、小倉に競馬場が替わっても、その傾向は続きそう。小倉2日目12Rを予定している
エーシンサミット(栗東・
西園正都厩舎)は4F50.9秒で自己ベストを更新。出走レースが小倉ダート1000mという、スピード優先の競走条件なので、追い切りで見せたスピードがより有効になりそうだ。
今週は、時間帯によって違いはあるとはいえ、全体的に見ても時計が標準よりも遅くなっている。よって、24日、25日とも『+0.4秒』で観測した。
【CW/5F66.5秒】
坂路馬場が時計の要する状態だったのと同様、Cコースも同じ状況、と言いたいところだが、坂路ほどは影響を受けていないのが、このコース。時計が出ないというよりも、オーバーワークを避けて、意識的に時計を出していないという印象が強いので、速い時計を出そうと思えば出せる馬場。
25日は前日よりも馬場が乾いていたとはいえ、朝一番で追い切った
ラブリーデイ(栗東・
池江泰寿厩舎)の動きが目立った。
川田将雅騎手が騎乗し、
ダノンウィスラーを2馬身後方から追走するような形だったが、道中の折り合いは万全。直線に向いた時には、相手が頼りなく走るところを、内からあっさりと抜き、最後まで力強い走り。ラスト1F標識あたりでは単走のような形になっていたが、気を抜くようなところもなかった。
追い切りの動きがレース結果にも直結するタイプ。前走
日本ダービー時もこのくらい機敏な動きを見せていたので、久しぶりでも全く問題なし。来週の
小倉記念を予定しているようだが、古馬との対戦でも、全く臆するところはないだろう。
先週の馬場差が「-0.6秒」だったが、それよりは、雨の影響を受けて時計が出にくくなっているのが今週。よって24日、25日とも、『-0.1秒』の馬場差で観測している。
【DP/5F64.5秒】
雨が降ったことで、グリップが利いて、非常に走りやすい状態になっている馬場。追い切り時計を眺めると、数字自体は目立って速くなっていないが、動きを見ていると、各馬とも、弾むような走りをしており、いかにも馬場のクッションで加速しているといった感じに見える。
今週は明らかに先週より時計が出る状況。ただ、全体的な時計の出方は極端に速いわけではないので、24日、25日とも『-0.8秒』で観測している。
※調教馬場横の数字は基準時計。この数字以下の時計であれば、標準より速い時計と判断してよい。(取材・写真:井内利彰)