日曜日注目のメインレース展望・解説・狙い馬を競馬評論家・須田鷹雄がイチ早く金曜日に公開いたします
須田鷹雄
◆後方3頭の組み合わせも考えられる阪神JFは差し決着の割合が相当に高いレース。前後半がイーブンなら先行勢にも多少残る余地が出てくるが、少しでも前傾ラップなら、差し馬圧倒的有利。展開...
◆悩ましい存在の「ノンコノユメ」リニューアルされて2回目の実施となるチャンピオンズカップ。古豪に新鋭が挑む構図になり、盛り上がりそうだ。ダート王ホッコータルマエはJBCクラシックが...
◆外差しが届きまくる雰囲気はない今年のジャパンカップは例年より日本馬の陣容が手薄だと思うのだが、外国馬も例年通り手薄。結局のところは日本馬どうしの決着になる可能性が高いと思う。ラブ...
◆面白い馬だが軸にはしづらいヴァンセンヌマイルの王者モーリスがぶっつけでの参戦になる一方、中距離からイスラボニータが転身。馬券の対象としてはにわかに活気づいてきたマイルCSだ。その...
◆牡馬相手の好走は尊重エリザベス女王杯は府中牝馬Sと秋華賞から来る馬が多いが、これらの組は分母が大きいこともあり、複勝率や複勝回収率が伸びていない。また、基本的には前走好走馬が優位...
◆本来は上がり馬タイプが良かったのだが…アルゼンチン共和国杯は、前走別定GIIから来たような馬だと結局人気サイドばかり絡むので馬券上のうまみは無い。本来は上がり馬タイプが良かったの...
◆カレンミロティックが左右する展開過去10年の京都大賞典を見ると、毎日王冠組・宝塚記念組・札幌記念組が3強を形成していて、オールカマー組、京都大賞典組からはほとんど好走馬が出ていな...
◆たまに穴をあけるのは前走1000万条件組今年の菊花賞は「菊花賞だからこそ買いたい馬」がおらず、年に一度しかないレースだけに寂しいところ。馬券的にはオーソドックスに入るしかないのか...
◆結局中心はローズS組秋華賞は京都内回りだが、阪神外回りのローズSで好走した馬がそのまま好走する傾向が強い。また、全体を通じて逃げ・先行・差しの成績差が小さく、実質的には差し有利(...
◆エイシンヒカリはちょっと妙味がない?毎日王冠は春GIを使ったあと休養していた馬が強いレースで、夏に使われていた馬を買うなら札幌記念組くらいが例年は思案の対象というところだが、今年...
◆キーンランドC組は厳しいか絶対王者がいないだけに、馬券は難しい今年のスプリンターズS。人気のほうも、ある程度割れてくるのではないだろうか。まず最初に香港のリッチタペストリーだが、...
◆500万条件組も今年は少しチャンスがありそう今年の神戸新聞杯は、前走GI組・重賞組の少なさが特徴だ。GI組がダービーの2頭で、ラジオNIKKEI賞などGII・GIIIがゼロ。オー...
◆今年は他路線組にもチャンスが今年はオークスからの直行組が6頭。勝ち馬はいるが2〜4着馬が不在なのでやや戦力としては薄め。例年のこのレースではオークス組が強いのだが、今年は他路線組...
◆格上タイプが安定もセントウルSでは夏を休養にあてた格上タイプが安定していることは安定しているのだが、一方でなぜか勝ち切れない面もある。過去10年のうち9回はいまでいうサマースプリ...
◆人気上位馬がけっこう崩れている新潟記念は過去10年で1番人気が[1-0-0-9]、1〜3番人気で[3-1-2-24]と、人気上位馬がけっこう崩れているレース。脚質的には差しに構え...
◆函館スプリントSの大敗組は狙いにくいキーンランドカップはどちらかというと本命党向きというか、ひねって買いにくいレースである。タニノマティーニによる大波乱はあったがそれ以外は上位人...
◆GI馬も絶対勝ちきるわけではない今年の札幌記念にはGI馬2頭が参戦。人気もこの2頭だろう。札幌記念におけるGI馬はまずまずの頻度で馬券に絡むのだが、かといって絶対勝ちきるわけでも...
◆スマートオリオンは軸にはしづらい12頭と手ごろな頭数になった今年の関屋記念。ただ上位の人気は拮抗しそうで、馬券的には楽しめそうだ。本来なら中京記念を勝ってきたスマートオリオンがも...
◆格下タイプか重賞組か今年の小倉記念は頭数こそ17頭いるものの、前走でオープンの馬券に絡んだ馬がゼロ、掲示板も2頭のみというメンバー構成。だから格下タイプでも通用すると考えるか、近...
◆ポイントとなる3項目昨年のアイビスサマーダッシュは例年より差しタイプが好走する結果になったが、それでも2着にはフクノドリームが粘った。このフクノドリームのような馬がこのレースでは...
481〜500/595件