元スポーツ新聞本紙担当・藤村和彦が気になる重賞レースを徹底分析!
藤村和彦
まずはジャパンCの舞台である東京競馬場の芝・2400mについて触れたい。発馬して1角までが約350m。十分な距離があるうえに平坦な状態で最初のコーナーに入る。ゆったりとした流れが続...
マイルCSは京都の芝・1600mの外回りコースで行われる。発馬して最初のコーナーである3角までの距離が長い。隊列が定まると崩れにくい傾向があるためだろう。締まったペースで進むことが...
どのコースにおいても良績を重ねているディープインパクト産駒。とりわけ外回り+長い直線という組み合わせでには強い。エリザベス女王杯の舞台である京都の芝・2200mも例外ではない。いや...
長丁場のハンデ戦。GI戦線の谷間という印象が濃いレースだったが近年は様相が異なっている。07年の勝ち馬アドマイヤジュピタは1000万下特別を勝った直後で2階級下からの挑戦。重賞初チ...
天皇賞・秋の舞台である東京の芝・2000mコースの特徴にまず目を向けてみたい。スピードと瞬発力そして持久力。競走馬が速く走るために重要とされるこの3つを総合的に高いレベルで保持して...
昨年の菊花賞は春の有力勢が故障や路線変更で回避した。ダービーの上位4頭の姿はなく同レースで5着に入ったゴールドシップが優勝している。皐月賞は中山競馬場での消耗戦。ダービーは東京競馬...
コーナーを4つ回る、内回り戦。それもフルゲート・18頭がひしめき合う。秋華賞の行われる京都の芝・2000m戦は展開が読みづらい舞台だ。コース形態からいえば先行有利。小回りに近く、上...
毎日王冠の舞台は東京の芝・1800m。2角の奥が発馬地点で回るコーナーは3つ。とはいえスタートの位置の関係で2角の形態は非常に緩やかである。実質的には3角-4角のみのワンターンのコ...
秋のスプリントチャンピオン決定戦は中山の芝・1200m、外回りコースで行われる。発馬して約500mほど高低差約3mの坂を下っていく。その後は約300mのフラットコースが続き再び下り...
阪神競馬場の改装時に誕生したのが芝・2400mの外回りコース。神戸新聞杯が当コースで争われるようになり今年で7回めを迎える。過去6年を振り返ってみるとダービー以来となる馬が6戦5勝...
阪神競馬場の改修後は現行の芝・1800mが使用されている。それ以前の芝・2000mの時代と傾向に大きな違いは見られない。コース形態こそかなり異なるが春のクラシックの有力勢が参戦する...
まずはコース形態について触れたい。京成杯AHが行われる中山競馬場の芝・1600mは外回りコースが使用される。内回りコースの印象が強いためか小回りに近い例えをされることが多い競馬場だ...
開催最終週とあって時計を要することが多いのが小倉2歳Sの特徴だ。基本的にそれはあるとして年々、馬場状態の高速化が進んでいるのも確かである。表現を変えれば実戦を重ねても極端に馬場が悪...
先週に続いて函館競馬場は降雨の影響を受けそうだ。開催が進みただでさえ馬場状態は良好とはいえない。内ラチ1頭分を除けば荒れている印象を受ける。キーンランドCが行われる芝・1200mは...
北九州記念の舞台は小倉競馬場の芝・1200m。この距離で施行されるようになり8年目を迎える。過去3年はとりわけ勝ち時計が速い。1分7秒1、1分7秒2、1分6秒9である。数字だけを見...
新潟競馬場といえば日本一の広大な馬場。その印象が強いと思われる。事実であり関屋記念の舞台となる芝の外回りコースはまさしく当てはまる。直線は東京競馬場のそれを約130mも上回る約66...
有力勢が福島競馬場から転戦している。小回りのローカルコースという共通項を持ちトラックの大きさもほぼ同じだ。それでも特色は違う。夏の日射しをいっぱいに浴びて乾いた野芝で戦う。小倉競馬...
まずは過去10年を振り返ってみたい。逃げ切った馬が述べ4頭。(03、04年にオースミハルカが連覇)。06年のデアリングハートと10年のアプリコットフィズは4角で先頭に躍り出ている。...
最初に函館競馬場の特徴について触れてみたい。直線は約260m。JRAのすべての競馬場と比較してホームストレッチがもっとも短い。小回りが定番のローカルコース。さらに直線が短いとなれば...
函館記念の舞台は函館競馬場の芝・2000m。発馬地点は4角の奥でコーナーを4つ回る形態だ。直線は約260mで函館競馬場はJRAにおいてもっともホームストレッチが短い。それでいて当コ...
121〜140/212件