
▲愛馬コパノキッキングでフェブラリーSに挑むDr.コパ氏
今回の「今週のFace」はフェブラリーS特集。藤田菜七子騎手の起用で大注目のコパノキッキング。Dr.コパオーナーのインタビューを、2日連続で公開します。「今回の挑戦は突飛な考えではなくて、キッキングにとって一番合う騎手を考えた時、菜七子だった」と語るDr.コパ氏。そこには、キッキングが生まれたアメリカでの、仔馬時代の生活が大きく影響していました。
(取材・文=赤見千尋)
マーフィー騎手の「(マイルは)長い」発言の受止め方
――まずはコパノキッキングで根岸S制覇、おめでとうございます!
コパ ありがとうございます。着差以上に強いレースができましたね。僕はケイアイの亀田和弘オーナーと仲が良くて、レースの2、3日前に一緒にご飯を食べたんですよ。ケイアイノーテックは初ダートで、キッキングは1400m勝ったことがないから、「不安があるってこんなに気持ちが楽なんだね」って盛り上がって。レース前はそんな感じだったんですけど、勝ってくれてとても嬉しかったです。
――不安視されていた距離も、問題なかったですね。
コパ 本当にマーフィー騎手が上手に乗ってくれました。スッと出て、ポジションを取るまでゆっくり下がって行って、結局ポジションを取れたところでそこから順番に上がって行った。スタートしてからポジションを取るまでに200〜300mあるんですよ。1400mの競馬を1100mにしてくれたなと。あとハッキリしたのは、芝はダメだということです。結局出遅れたレースを見ると、阪神の1400mと、勝ったけれどカペラS。どちらも芝スタートだから。

▲O.マーフィー騎手の好騎乗が光った根岸S (撮影:下野雄規)
――ということは…フェブラリーSは芝スタートですけれども。
コパ だから、上手いこと出遅れてくれるだろう、という風に考えるんですよ。
――上手く出遅れる?