
▲「後悔が残りましたね」明かされるシャケトラへの思い (撮影:桂伸也)
今月いっぱいで引退を迎える角居調教師の活躍をたどる特集。第一部の『角居勝彦物語』では、“角居勝彦”その人に焦点を当て、ホースマンとしての半生を振り返り、リアルな人物像とトップトレーナーたる思考に迫っていきます。
後の“調教師・角居勝彦”の生みの親である、松田国英調教師の元へ移籍。半ば嫌々(?)受け始めた調教師試験でしたが、猛勉強の末、3回目の受験で見事合格しました。ついに調教師としての人生がスタート。しかし、それは同時に「競走馬というのは、ほぼほぼ思ったようには作れないんだな」と、思い悩む日々の始まりでもありました。
(取材・文=不破由妃子)
※この取材はテレビ電話で実施しました。
【第一部】名トレーナー誕生秘話『角居勝彦物語』(2/11〜2/16)
【第二部】関係者たちが証言“角居勝彦のスゴさ”(2/17〜2/24)
【第三部】引退直前、角居調教師からのラストメッセージ(2/25〜2/26)
キャロットクラブのリニューアル
角居厩舎が誕生した2001年、遠く離れた北海道でポップロック、ハットトリック、デルタブルースらが誕生。彼らが角居厩舎の一員となるのはもう少し先だが、その間も2002年にデビューしたブルーイレヴンが東京スポーツ杯2歳Sで厩舎に初めての重賞タイトルをもたらすなど、トップステーブルへと続く道に確かな轍を刻んでいた。
角居いわく、ブルーイレヴンは「厩舎の原点」。指揮官としては苦い思い出かもしれないが、3歳初戦の京成杯で見せた、中継画面に収まりきらないほどの大暴走が懐かしい。
2001年という年は、角居厩舎にとってはもちろん、競馬界全体にとってもエポックメイキングな年であった。それまで出口牧場、グリーンヒルスタッドのほか、外国産馬が中心だったキャロットクラブの経営にフジサンケイグループが参加。同時にノーザンファーム生産馬が募集馬の中心になるなど、キャロットが大きく様変わりしたのだ。
「当時はまだサンデーサイレンス産駒が少し残っていた時代で、みんな社台レーシングホースやサンデーレーシングの馬を預かりたいと思っていましたけど、当然ながら、新人調教師にはなかなか回ってこない。そんなときに、キャロットクラブがリニューアルしたんです。
本当にたまたまですが、そういうタイミングで僕は調教師になった。新人でしたが、期待された馬を何頭もやらせてもらい、ハットトリックやシーザリオが活躍してくれたおかげで、厩舎として二段も三段もステップアップできました。その流れがなかったら、本当にどうなっていたか…。つくづくタイミングがいい奴だなぁと自分でも思いますね」
2003年から2004年にかけて、冒頭で触れた2001年生まれの原石たちが続々とデビュー。2004年にはデルタブルースが菊花賞を制し、角居は開業4年目にしてGIトレーナーの仲間入りを果たした。そして、角居厩舎のポテンシャルが一気に爆発したのが2005年。オークス(シーザリオ)、マイルCS(ハットトリック)、ジャパンCダート(カネヒキリ)と3つのGIを含む重賞9勝を挙げ、JRA賞最多賞金獲得調教師に輝いた。

▲日米オークスを制したシーザリオ (撮影:下野雄規)

▲O.ペリエ騎手の手綱でマイルCSを制したハットトリック (C)netkeiba.com

▲砂のディープインパクトとも称されたカネヒキリ (撮影:下野雄規)
そして、翌年の10月にデビューしたのがウオッカだ。衝撃のダービー制覇を筆頭に、約3年半の現役生活のなかでGIを7勝。角居厩舎の地位を不動のものとした最高傑作であり、角居が「一番勉強をさせてもらった」と振り返る、物語には欠かせない1頭である。