▲引退功労馬も受け入れており、かつてはイブキガバメントもこの地で穏やかな余生を全うしました。取材当日、元気な姿を見せてくれたのは、J・GIIIで8勝を挙げたコウエイトライ (C)netkeiba.com
鹿児島空港から車を走らせること約30分。霧島連峰を望む国道沿いに、その乗馬クラブはあります。『霧島高原乗馬クラブ』。ここは、わずか8歳の四位洋文少年が、馬乗りとしてのキャリアをスタートさせた地です。
当時から元競走馬をリトレーニングし、乗馬としてのセカンドキャリアを切り開いてきた当クラブですが、それは40年以上の時を経た今も変わらず、多くの元競走馬たちが活躍中。現在も、在籍する25頭中、半数以上が元競走馬です。
「もっと馬房を増やせれば…」とは、霧島高原乗馬クラブを運営しながら、現在もトップライダーとして活躍する村岡一孝さん。四位洋文調教師の幼馴染であり、これまでも積極的に引退競走馬を受け入れてきましたが、土壌の拡大には大きな課題が…。短期連載の最終回では、引退競走馬のさらなるセカンドキャリア拡充に向けた乗馬界の課題に迫ります。
(取材・構成=不破由妃子)
「絶対に馬を壊さない」四位調教師の言葉の真意
──引退馬支援の輪が広がりつつある昨今ですが、いっぽうで競走馬から乗馬へのリトレーニングができる人材が不足しているそうですね。
村岡 そうですね。リトレーニングを任せられるのが上級者だとしたら、中級くらいの人たちはけっこういるんです。でも、自分で馬を作って、競技に使って…というレベルになってくると、ひとつのクラブに何人もというのはなかなか難しいのが現実です。うちだけではなく、全国的に見ても、十分な人材を確保できている乗馬クラブはほとんどないと思います。
──そういった現実を踏まえ、人材の育成もやってらっしゃるんですか?
村岡 そのつもりなんですが、結局、騎手や厩務員など競馬の世界を目指している子が多くて、乗馬のほうにはこないんですよ。
──なるほど。昨年デビューした泉谷楓真騎手もこの乗馬クラブの出身ですよね。
村岡 はい。楓真もそうです。人材がいれば、もっと受け入れ頭数も増やせるんですけどね。今、全部で43馬房あるんですけど、先ほどもお話したように、在籍しているのは25頭。上限まで抱えてしまうと、トレーニングや厩舎作業が回らなくなってしまう。なにしろ、僕を入れて3人でやっている状態なので。
──25頭を3人で!?
村岡 そうなんです。しかも、僕以外は女性ですからね。そのなかでトレーニングや一般のお客さんの対応をしているので、トレーニングをするにしても、計画が立てづらかったり。
▲人材育成が乗馬界の急務 (C)netkeiba.com
──3人と聞いて、ちょっとビックリしました。でも、それだけ高度な技術が求められるということですよね。
村岡 技術というより、感覚が占めるところが大きいので、なかなか言葉では伝えきれないものがあります。僕の感覚でいうと、子供の頃から馬に乗っていて、さまざまな馬に出会って、さまざまな性質の馬に触れるなかで、頭で考えるより体で学んできた感じなんですよね。
──「考えるな、感じろ!」という四位さんの言葉を思い出しました。
村岡 ホントにその通りで、頭で考えたことがないんですよ(笑)。先生やほかの人が乗っているのを見て、「ああ、こういう馬はこうやってやるんだ」と子供ながらに見様見真似でやってきて。それがいつしかこうなったという感じです。
──霧島高原乗馬クラブのリトレーニングとは、実際どんな工程で行われているのですか?
村岡 ひと言に乗馬といっても進む道はいろいろあるので、引退した競走馬がきたら、まずは競技馬になるのか、観光のお客さんを乗せられるようなおとなしい気質なのかなど、2〜3週間かけてある程度見極めます。
──その見極めの手法は?
村岡 そんなに難しいことではないんです。実際に乗って、ちょっとした要求を試してみて、その要求に対して従順に従うかどうか。嫌がるようならそれ以上押し付けませんし、改めてその馬の今後を考えていく。そうこうしているうちに馬も落ち着いてくるので、それから去勢ですね。
──動画でリトレーニングの様子を見たことがあるのですが、馬の目の前で傘を広げてみたり、長い棒の先にコンビニの袋を付けて目の前にかざしてみたり。そういうこともするのですか?
村岡 そういうやり方もあるんですね(笑)。うちではそこまではやってないです。うちはこのように国道沿いにあるので、道路沿いにあるこの馬場で運動をさせながら、様子や性質を見極めています。車の音に驚くような馬はいつまで経っても慣れませんし、慣れる馬であれば、1週間以内にこの環境に慣れますから。
──なるほど。車の音など、環境音で性質を見抜くと。
村岡 はい。だいたいの馬は慣れますよ。
──その後、グラウンドワークに移る感じですか?
村岡 そうですね。うちは期間を決めてというより、継続的にずっとやっていきます。そこで競技馬に向いているとなれば、馬場馬術と障害馬術の向いているほうに振り分けて。それに応じたトレーニングをそれぞれ継続的にやっていくという感じですね。
▲各馬に合ったトレーニングを継続的にやっていくという (C)netkeiba.com
──乗馬へのリトレーニングの過程で、元競走馬が最初に越えるべき壁というと?
村岡 「走ってはいけない」という指示に従えるかどうかですね。競走馬時代とは、指示自体が真逆になりますから。
──それまで速く走ることを課せられてきた競走馬にとって、それは大きな壁ですね。
村岡 さっきもお話したように、昔に比べればおとなしくはなっているんですけど、やっぱり「いつ走るの?」っていう行きたい気持ちが伝わってくるので。
──ゴーサインを待っているわけですね。
村岡 そうです。ゴーはゴーなんだけど、競走馬時代のゴーとは違うんだよっていうね(笑)。基本的に競馬は「前に前に」ですよね。でも、乗馬の場合、上に弾むようなキャンターを教えていくのがまずは基本なんです。元気がいい馬だったら、ワーッとキャンターで走らせたりすることもありますが、「これに乗ってレースをするなんてスゲーな」っていつも思います。ここは狭いこともありますが、すごく怖いです(苦笑)。
──ここまで数多くの競走馬のリトレーニングをされてきて、サラブレッドは競技に向いていると思いますか?
村岡 向いていると思います。むしろ伸びしろ抜群ですよ。僕は小さい頃から、サラブレッドのカーッとなるところが好きなんです。サラブレッドの血が騒ぐというか、あの瞬間がすごく楽しくて。そういうときの能力というのは、普段感じさせる能力のさらに上を行くような感覚がありますからね。
それこそ、JRAさん主催のRRC(引退競走馬杯)がだいぶ浸透してきましたから、今後はより引退競走馬たちの活躍の場が広がっていくでしょうし、盛り上がっていくと思いますよ。
──RRCは、確か賞金が出るんですよね。
村岡 優勝すると100万円だったかな。乗馬の世界でいうと、すごい金額ですよ。地方大会ですが、僕も2度ほど優勝させてもらいました。
──すごい!
村岡 今年は予選で4着だったので、決勝には行けなかったんですけどね。輸送代の補助も出るので、お金を掛けずに会場まで行けますし、そこで競技をして、成績がよければ賞金が出る。最近の乗馬界では、RRCを年間の目標にしている方も多いです。
2023年に鹿児島で国体があるので、今は全体の総合優勝が最大の目標なんですが、それ以外に一般の全日本競技もありますし、そこにRRCが加わってきたので、おかげさまで忙しいです(笑)。
──目標対象が増えるというのはいいことですよね。そのぶん、引退競走馬の受け皿も増えますし。
村岡 ホントにそうですよね。その場面に応じて、馬のいろんな魅力を見せられるというのは、ホースマン冥利に尽きますよね。
──最後になりますが、競走馬や乗馬の余生について、もっとこうなったらいいなという思いやビジョンはありますか?
村岡 足りないのは、とにかく人。だから、厩務員課程とはまた別の、乗馬に重きを置いた課程のある学校ができればいいなと思ってます。最初の段階だけでもいいので、「乗馬クラブの仕事とは」というのを教えてもらえる学校ですね。そういう施設ができれば、乗馬界の裾野も広がって、結果的に引退競走馬の支援にもつながると思うんですけどね。
──人材不足は切実な問題ですね。霧島高原乗馬クラブでも、村岡さんと同じ仕事ができる人間があと数人いれば…。
村岡 それはもう助かります。受け入れ頭数も増やせますしね。馬が好きな方、乗馬クラブの仕事に興味がある方は、ぜひご連絡を(笑)。
──今日はお忙しいなか、ありがとうございました。四位さんは昔から「競走馬として活躍できなかったとしても、乗馬としての可能性を秘めた馬はたくさんいる。だから、僕は絶対に馬を壊さない」と、いつもおっしゃっていました。今日お話を伺って、四位さんから村岡さんへ、しっかりバトンが繋がれてきたことがよくわかりました。
村岡 本当に四位さんの言う通りなんです。必ず“この道”というわけではなく、乗馬にはいろんな道がある。この馬はどの道に適しているのか、一番幸せに過ごしていける道はどこか。それを毎日考えながら、これからも1頭1頭にしっかり向き合って過ごしていきたいですね。
▲「これからも1頭1頭にしっかり向き合って過ごしていきたい」 (C)netkeiba.com
(了)