データ分析の権威・須田鷹雄が週末の重賞レースをマル秘データで解析!
須田鷹雄
このコラムの通知を受け取りますか?
すでにお気に入りに登録しています。
狙いは勝ち馬が多く単複回収率が高い○○組?ラジオNIKKEI賞は、世代限定戦で唯一のハンデ戦である。かつては3歳900万条件のハンデ戦が6〜7月に2鞍あった(2001年まで)ものだ...
逃げ切りVで上がり最速をマークした馬の次走は…予想に役立つ話かどうかは分からないが、タイトルホルダーの天皇賞春がいかに貴重というか珍しいレースだったか、というところからお話ししたい...
注目したい○番人気以下の前走○○組古牝馬のハンデ重賞には愛知杯、中山牝馬S、マーメイドS、ターコイズSがある。2012年以降全馬均等買いしたときの複勝回収率は愛知杯86%、中山牝馬...
的中に大きく近づける今年の4択エプソムカップといえば、「4歳馬を買え」と書くのが年中行事だった。降級がなくなる前のラスト10年、2009〜2018年の4歳馬は[7-5-2-18]。...
年に1頭弱のペースで馬券に絡んでくる単勝○倍以上の穴馬安田記念が行われる東京芝1600mは紛れの起こりにくいコースに思えるが、実際には人気薄馬がけっこうきている。過去10年の安田記...
別路線組を盛り込むことも重要だが…先週のオークスは、あれこれ考えるより桜花賞馬を軸にすればよかったという結果になった。人気はサークルオブライフのほうが上だったので、多くのファンは桜...
中心とはなるが、桜花賞組で埋まるとは限らないオークスで中心になるのは桜花賞組。桜花賞が阪神の新コースで行われるようになった2007年以降の15年間で[11-7-7-94]と馬券に絡...
素直に上位人気のGI馬中心も配当を伸ばすなら非GI馬を絡めたい今年のヴィクトリアマイルにはGI馬が5頭登録している。有馬記念や宝塚記念のように出走条件の縛りがないレースには各カテゴ...
○倍未満の据え置き組の信頼性が目立つ…?NHKマイルCに出走する馬は、ここで前走より重い斤量を背負うことが多い。2キロ以上重くなるケースは前走が2歳戦か平場で減量騎手起用など限られ...
着差で絞ると意外と明快競馬で前走を勝ってきた馬を買うのは簡単だが、負けてきた馬をどう評価するかは悩ましい。天皇賞春では2012年にビートブラックが前走阪神大賞典10着、着差4.0秒...
前走1勝クラス組を狙うには勝ち馬であることが必須条件フローラSの過去10年を振り返ると、前走重賞組が[1-5-5-43]に対して前走1勝クラス組が[7-4-3-57]。複勝率は前者...
圧倒的に好成績なのが前走○○組過去10年の皐月賞は、すべて前走1・2着だった馬が優勝している。前走3着以下からの2着も2回しかないので、重いシルシは前走連対馬に打つことになる。では...
馬券に絡んだ馬は前走も好走している阪神コースが改修されて桜花賞が外回りコースになって以降、15回が終了した。その間、前走4着以下から優勝したのはジェンティルドンナのみ。馬券に絡んだ...
平成以降での逃げ切り4連勝以上は8例のみ今週の大阪杯で注目を集める1頭がジャックドール。5連勝中、うち近4走は鮮やかな逃げ切りであった。今回はデータというよりもエピソード的な切り口...
馬券的に注目する価値がある続戦組競馬の世界には「叩き(休み明け)2戦目」を好む人が多いが、実際にデータを取ると叩き3戦目のほうが良いということもあるし、全体的にちょっと叩き2戦目信...
ならばと2、3着馬を狙うのは正解か?今年のスプリングSは、登録時点で既に前走オープン勝ち馬が不在。弥生賞が前走オープン勝ち馬だらけだったのとは対照的だ。それどころか、前走1勝クラス...
人気順で見ると大荒れだが、オッズで見てみると?毎年この週にはフィリーズレビューを取り上げてきたのだが、今年は土曜の中山牝馬Sを扱ってみようと思う。昨年は7、5、6番人気、一昨年は3...
穴馬を狙うには他のグループから今年の弥生賞は前走オープン勝ちの馬が5頭と豪華メンバーになった。さらに前走オープン2着馬が1頭、3着馬が2頭いる。過去の弥生賞で似た年があったかどうか...
実績のある馬が斤量を乗り越えて好走する…?中山記念は4歳55キロ・5歳56キロ、牝馬2キロ減で、GIやGIIの優勝歴によって2キロもしくは1キロ加増される。今年はこの加増されている...
スタート角度が変更されても結局は…フェブラリーSが行われる東京ダート1600mは、2010年の秋にスタート角度が少しだけ変更された。外枠有利なのでそれを修正するための変更である。2...
1〜20/1,049件