人生は選択の連続だ。夜ご飯に何を食べようかという日常的なシーンから、進学先や就職先を決める重大な局面まで、われわれはいくつもの分岐点を越えながら生活している。競馬において「レースは生き物だ」と言われる理由のひとつは、そこに参加しているジョッキーたちの瞬間瞬間の選択、判断によってレース展開が如何ようにも揺れ動くからである。
北斗盃での
ソルジャーフィルド(=
小野楓馬騎手)は、かなり大胆な選択をしたと思う。これまでのレースで確立していた末脚勝負という自分の型を捨て、先手を取った
ウィルオレオールに2コーナー過ぎから馬体を併せてマッチレースに持ち込んだのだ。
もちろん、これを否定する気は毛頭ない。
ソルジャーフィルドにとっては短いマイルという距離と、直線の短い内回りコース、そして強力な相手を意識しての運びだというのは明白で、非常に見応えのあるレースになった。結果はどうあれ、やはりこういう予想外の展開があるからこそ競馬は面白い。
さて、今回は外回り2000mへと舞台が替わる。
ソルジャーフィルドにとって、この条件替わりは明らかなプラス材料だ。また、
北斗盃でアタマ差下した
ウィルオレオールは
東京ダービーへ、ゴール前で急追した3着
ミラクルヴォイスは短距離路線へ向かうという選択をした。
相手関係が課題になることもないだろう。つまりはもう自分との戦いである。前走の先行策のあとで、特別長い1コーナーまでのホームストレッチを力まずに走れるかどうか。ここさえクリアすれば、三冠王手の確率は限りなく高いだろう。
むしろ難しいのは相手探しだ。実績的には重賞2勝の
バリウィールが他馬をリードしており、この馬を無印にはできない。逃げ馬の特定は難しいものの、中央3歳1勝クラスから転入してきた
スワッガーの先行力に注目する手もあろう。前走、古馬B級戦で門別7連勝中の
アジャイルブラックに食い下がった渋太さは評価の対象だ。
また、
ソルジャーフィルドが4コーナーには先頭に並ぶような動き出しを取ると、スタミナ型の
シロカークや
シュネルカガの浮上もある。馬券的には、2列目3列目の選択に頭を悩ませるレースである。
(文:競馬ブック・板垣祐介)
ホッカイドウ競馬特集ページはこちら!