スマートフォン版へ

ユニコーンS

  • 2009年06月05日(金) 12時50分
 05年カネヒキリ、08年ユビキタス、遡ると98年ウイングアローなど、もうこの時点で高い評価を得ていた「ダート巧者」がいて、順当に抜け出したことがある。しかし、まだみんなキャリアの浅い3歳馬。ダートに路線を決定した馬ばかりではない。かつてのタイキシャトル、アグネスデジタルなど、芝もダートもOKのチャンピオン級がこのレースでは伏兵の評価にすぎなかった歴史もある。

 可能性を探りながら、中心馬を決めたら相手は少し手広くしたい。例えば、初ダートのミッキーペトラは、その母ペトラがディープインパクトと「いとこの間柄」。当然、ダート競馬から出発するわけもなく、また、現在はダートコースの調教がほとんどないから、想像するしかないが、栗東の坂路で今週は50.3-12.7秒。芝ほどのスピードを要求されないダートで良さが生きる可能性がある。

 同様に、ゲットフルマークスもダートに替わって「一変」がありえる。

 中心は、ダート2戦2勝(それも東京ダート1600m)のグロリアスノアとした。新馬は1分40秒6の平凡な時計だが、出負け気味でモタモタしていたが、上がりは37.3-12.1秒。まったくの楽勝だった。若葉Sはキャリアの浅さも重なり、芝2000mとあって大敗したが、前走はこの東京ダート1600mを1分37秒4。今回は出負けもなく、好位のイン追走から楽に抜け出した。最後の1F12.4秒だから、まだまだ余力十分だったろう。

 小林慎一郎(27)騎手とあって、人気にならない点も魅力。これがトップジョッキーだったら、1番人気だろう。

 アメリカ育ちの雑草系統に近い牝系だが、代々配されてきた種牡馬は、名うてのダート巧者ばかり。そしてミスタープロスペクターの(4×3)。今週は同厩の古馬スーパーホーネット(安田記念出走)と併せ、さして見劣らなかった。思われているよりずっと高い能力を秘めている可能性がある。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング