短縮についてしばらく書いていこうと思っていたが、先週馬体重の話が出てきたので、ここで馬券の大切なキーを握る馬体重の考え方を先にしっかり押さえておきたいと思う。
馬体重はMではかなりの比重を占める。
馬体重で当日に買う馬券は半分で済むと言っても過言ではないだろう。馬体重の意味を知ることが、回収率を飛躍的にアップさせる、簡単で、最も効率的な方法なのだ。
その馬体重の意味とは何か?
馬は500キロ近くある。そこで例えば2キロ増減しても、人間にしてみれば0.2キロ変わっただけに過ぎない。
そんな増減で果たして競走能力に目に見えるような影響があるのか?
もちろん、ほとんどない。
体を鍛え抜いて極限を求められる陸上選手でも、私は専門外なのでよくは分からないが、恐らく0.2キロなら、それほど決定的な意味は持たないだろう。ましてや、馬は全能力を出し切ることはまずない。無理矢理走らされている競走馬は、普段、8割前後の力で走っているのだ。したがって、極限で走っていない馬にとって、2キロの体の変化などは、能力には全く支障を来さない。
能力に影響を与え始めるのは、だいた8キロぐらいの増減からだろう。
しかし、実際の競馬ではたった2キロの増減でも致命的な場合が多いのだ。
それは、競走馬が能力を出し切っていない理由を考えれば分かる。競走馬は基本的に嫌々走らされているのだ。そこに例えばフレッシュさとか、ショックとかが嵌ってポジティブに物事を考えられるときには100%に近いパフォーマンスを出す場合があるし、逆にストレスがきつければ6割の力を出すことも容易ではない。
つまり、競走馬の走りを決めるのは、そのときの心身状態、生命リズムに他ならないのだ。
そして、その生命リズム、競走馬のバイオリズムを端的に表すのが馬体重なのである。
人間でも、環境で食欲が変わったり、体調が変化したりで、体重が減ったり、逆に増えたりする。競走馬の場合、走るという行為に関しては極めてデリケートで、人間以上に過敏である。したがって、精神的な状態がそのまま反映される。全能力を出し切っていないからこそ、その4割前後の上下幅がある「余力」の部分は、心身状態で決定されるのだ。だから心身状態のバイオリズムを端的に表す馬体重の増減は極めて重要なのである。
次回はどういう馬体重がよいのか?について考えていこう。
お知らせ
Mの法則の凄さをさらに体感するなら、毎週金曜日20時更新のコラム「
馬券の天才かく語りき」を是非お読みください。現在、種牡馬ごとの分析、ならびに直近のレースでの検証など、週末の予想からすぐに使えるテーマを連載中です。
※「馬券の天才かく語りき」は
netkeibaプレミアサービスのコラムです。
|
今井雅宏が新刊を発売! 今井雅宏の新刊『競馬王新書 ポケット版大穴血統辞典』が2009年9月19日(土)に発売されました。
天才・今井雅宏が穴党のためだけに構築した血統辞典『ウマゲノム版種牡馬辞典』の最新刊でもあり、持ち運び可能なポケット版となっています。競馬場でパラパラと見ながら馬券の参考にできるのが最大の特徴。
80頭分の父・母父の心身構造を、タイプ(M3タイプ)、走りやすいパターン(オプション)、好不調の波(リズム)、激走・凡走能力(指数)などでワンポイント解析します。
もちろん、netkeibaプレミアコラム「馬券の天才かく語りき」も完全収録しています!
|