先週はチューリップ賞が行われました。当然のように勝ったのはレーヴディソール。いくら相手が弱かったとはいえ、内有利の馬場で大外から持ったままの差し切り、そして千切った姿は「強い」という言葉しか出てこないものでした。
このレーヴディソールは同じ松田博厩舎の大先輩・ブエナビスタとよく比較されると思うのですが、この2頭に共通するところは、筋肉の量で走るタイプではないということです。
ブエナビスタの方は特にそうですが、筋肉の量自体はあまりありません。よくパドックで、「何であんなに強いのかが分からない」という言葉を聞くぐらいです。
過去に名牝と呼ばれた馬、例えばウオッカとかダイワスカーレットといった馬は、共に牡馬と並んでも見劣りしないくらい筋肉が発達していましたし、競馬の質も牝馬らしからぬ強さを見せていました。
しかし、厩舎の特徴もあるのですが、レーヴディソールとブエナビスタはそれほど筋骨隆々とした馬体をしていません。では、この2頭の強さはどこにあるのかということですが、ブエナビスタはツナギの強さ、レーヴディソールは飛節の強さが主な要因だと思います。
ブエナビスタのツナギは柔軟で、非情に力強いのです。トモの筋肉から発生したエネルギーを地面に伝達するのに、この部分が重要なポイントとなります。だからツナギを見れば適性や能力の大部分を知ることができるわけです。太さ・柔らかさ・長さ共に芝の中距離馬として、正に「理想のツナギ」を持ったのがこの馬なので、ブエナビスタが出走する際にはパドックでこの部分を注視してもらえればと思います。
一方、レーヴディソールの方は飛節に特徴があります。この部分が非常に柔軟で、硬い馬に比べるて、いわば「二段エンジン」のような走りができます。普通の馬は歩いているときに飛節がそれほど伸びないのですが、レーヴディソールに関してはこの部分が柔軟で、すっと伸びるのです。体型的にはアグネスタキオン産駒だけにマイラー色が濃い感じになっているのですが、この飛節の柔軟性のおかげで非常に大きなフットワークを最小限の筋力で作り出すことができます。
2頭共に全身の関節が柔らかい、筋肉の質が強いなど他にも走る要因はあるのですが、主な特徴としてはこの部分だと思います。2頭がパドックを周回する際にはこれらの部分をよく観察してもらえればと思います。
で、どちらが強いのかということですが、ブエナビスタの3歳のこの時期と、今のレーヴディソールを比較すると、レーヴディソールの方が私は強いんじゃないかと思います。
そほどに強いので、レッドディザイアのような強力なライバルが出てこないと、今年の牝馬クラシックは「観戦レース」になってしまうかも知れませんね。
※3月14日更新分につきましては、競馬開催中止のため休載とさせていただきます。何卒ご了承の程よろしくお願い致します。
|
古澤秀和の新刊が発売! 競馬最強の法則誌面で連載していた「血統ヘルスメーター」を更に掘り下げ、待望の単行本化!
この馬券術は、血統という要素に馬格(馬体重帯)という要素を加え、コース別にその狙い目を出したものです。血統である程度のコース適性傾向を見ることができますが、馬格という要素を加えることで、更に詳細な適性傾向を見ることができます。
また、ただ単純にデータを集計しただけではなく、古澤氏自らが競馬場に通い、いつも見ている種牡馬の骨格や筋肉の質などの適性傾向も加味することで、本質的に適性の高いものをリストアップしています。 >>Amazonでのご購入はこちらから
|
競馬総合チャンネルでは、毎週金曜日に週末の馬券的注目馬を挙げる「
現場主義者の狙い馬」を掲載中!
「DIデータ解析班」が活躍中!週末の予想は
馬券総合倶楽部で!
古澤秀和氏の活動、理論の詳細などは「
古澤秀和の競馬予想」へ