スマートフォン版へ

全部が鮮度馬のとき、どう選択するのか?

  • 2013年09月11日(水) 18時00分
 紫苑Sは毎年穴が出て、M的にも楽しみにしているレースの1つだ。

 ただ、今年は思わぬ落とし穴があった。

 M的馬券ポイントの1つに、鮮度馬が有利なレースかどうかを考え、有利だと判断した場合、鮮度馬の中でどの馬が上位に来られるか?を決めていく作業がある。

 この精度が上がるようになると、グッと穴馬を見つけられる確率も上がってくるのだ。

 紫苑Sの場合、小回り中山の2000m。しかも秋華賞へのステップになるので、ペースは自ずと厳しくなる。3歳牝馬にとっては、この急坂中山2000mのタイトな流れはかなりタフに感じるのだ。

 馬はレースがタフに感じれば感じるほど、ストレスの影響を受けやすくなる。我慢しなければいけない場面で、ストレスのある馬は踏ん張りが利かなくなるのだ。ということで、紫苑Sはかなり鮮度が重要になる。

 ところがどうだ?

 今年は15頭中12頭が前走条件馬。しかも、前走オープンだった3頭は全て休み明け。つまり、みんなストレスの少ない鮮度馬だったのだ。

 これは大変だ。しかし、だいたいが毎年、こんな感じの出走馬が揃うのが、実は紫苑Sである。だからこそ、面白いのである。

 Mで一番技術が試されるのが、鮮度馬が来るレースと読めたときに、複数いる鮮度馬の中から、来る馬をピックアップする作業になる。

 秋ではAR共和国杯、菊花賞などが、鮮度馬が来やすいレースの代表だ。だからこそ、ここでも何度か解説してきたように、実際に1、2点目で万馬券を当ててきたレースでもあるのだ。

 この紫苑Sも、上記2レース同様、その技術が試されるレースというわけで、自ずとテンションが上がってくるのである。

 15頭全てが鮮度馬として、果たしてどの馬を選ぶか。

 この中で一頭だけストレスレベルが少し高い馬がいる。

 1番人気マコトブリジャールだ。

 前走が1000万1着。これは古馬にすると準OP1着ほどではないが、それに近いストレスレベルになる。

 古馬におけるオープンへの格上げ戦では、準OP1着の後は心身疲労が出るので、少し注意しなければならないというのは、これまで再三書いてきたので、みなさん覚えているだろう。

 1000万勝ちのストレスがあるところに、前走が9頭立てのスローを先行。今回15頭立ての多頭数で格上げ戦となれば、前走より先行馬にとって前半のペースが厳しくなる確率は90%以上になるだろう。前走より厳しい展開で心身疲労がある場合、好走する確率はかなり下がる。

 馬は前走より辛く感じるか、楽に感じるかで、全く結果が異なる生き物だからだ。

 他の馬は1000万を勝てずにいるので、彼女が1番人気になったわけだが、その人気になった理由で論理的に危なくなるのが、Mの面白さであり、穴を獲りやすい構造を本質的に持っているという所以でもある。

 この中で最初に気になったのは、トーセンアルニカだ。

 前走が500万で、しかも休み明けなら鮮度は申し分がない。

 また前走始めて東京のスローということもあって先行したのだが、今回は多頭数中山で前走よりペースアップするのは間違いないので、無理に先行しないで馬の気のままに乗れば、本来の差す競馬に自然になる。

 これは「自然な位置取りショック」と呼ばれるもので、比較的成功率の高い形だ。

 ただ、気になる点が1つあった。

 メイショウサムソン産駒という点である。

 もちろんメイショウサムソン産駒が弱いとか強いとかではなく、その性質が問題になってくる。まだメイショウサムソンについては詳しくやっていなかったので、次回はその続きから書いていくことにしよう。

大穴血統辞典2013-2014

大穴血統辞典2013-2014

 競馬王新書054『ポケット版 大穴血統辞典2013-2014 反動編』好評発売中!!

今作は、シリーズ最多100頭の父&母父の最新データ、激走後の反動力を見る新指数「衝撃指数」、激走の仕組みや狙い方を血統が苦手な人にも使えるように書き下ろした「ショックの全貌」など、著者・今井氏の理論の集大成ともいうべき一冊になっています。進化を続ける血統辞典を片手に、驚愕の大穴馬券を狙い撃ちしてください!!

※正誤表が競馬王ブログに掲載されています。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

ストレス、ショック療法など、競走馬の心身構造を馬券にする「Mの法則」を発見し、従来の競馬常識を完全に覆した。現在は、競馬雑誌等で活躍中のほか、馬券研究会「Mの会」を主催し、毎週予想情報の提供を行なっている。主な著書に「短縮ショッカー」、「ウマゲノム版種牡馬辞典」、「ポケット版 大穴血統辞典」などがある。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング