スマートフォン版へ

【オークス予想】桜花賞の前から決まっていること。重要なのは距離経験でも前走着順でもなく!?/岡村信将

  • 2022年05月20日(金) 18時00分

前走人気に応えて勝利したアートハウス(c)netkeiba.com


 まずは何と言っても2400mという距離でしょうね。ほとんど全馬にとって未知の距離となるだけに距離適性が一番に注目されることになる優駿牝馬(オークス)。とは言っても実際には"2400mに出走経験がある"からと言ってそれが理由で1番人気になったりはしませんし、数少ない2400m経験を持つオークス出走馬は、そのほとんどが10番人気以下という状態です。

 サンプルが少ないのでそういったことにもなるのでしょうが、オークスでは2400mでの実績よりも、なぜか2000mや1800mでの実績が注視される傾向にあります。しかしそれらの距離実績にしても、データ的にはまったくアドバンテージにはなっていません。

 2000mや1800mを使われた馬の多くは桜花賞戦線からこぼれてしまった存在であり、牝馬クラシック戦線は強い馬、順調に使われている馬ほど1600m以外の距離を走る必要がないという番組構成になっているからです。実はオークスにはそういった距離実績より、もっと注視すべきポイントが存在します。

 驚くほど簡単な話なのですが、オークスで重要なのは前走の着順よりも、前走の人気であるという意外な事実。少なくとも前走2番人気以内、前走が桜花賞なら多少条件を緩めて5番人気以内に支持されていないような馬は、オークスでは相当厳しいというデータが出ているのです。

■オークス出走馬の前走人気別成績
2人気内 143戦【19-12- 9-103】勝率13% 単勝回収112%
3人気下 195戦【 1- 6-10-178】勝率 1% 単勝回収 6%
合計   338戦【20-18-19-281】勝率 6% 単勝回収 51%
※桜花賞は5番人気以内。
※現在のコース設定になった2003年以降。
※2010年はアパパネ、サンテミリオン1着同着。

 つまり桜花賞までに形成された評価(人気)は、おおむね正しいということでしょう。(現在のコース設定になった)過去19年で195戦1勝。その中には2006年キストゥヘヴン、2008年レジネッタ、2013年アユサン、2017年レーヌミノルといった4頭の桜花賞(GI)馬や、10頭のフローラS(G2)勝ち馬、7頭のスイートピーS(OP)勝ち馬と5頭の忘れな草賞(OP)勝ち馬も含まれています。それでいてオークスを勝てた馬は、2007年ローブデコルテ(前走桜花賞9番人気4着)1頭だけという状態。この195戦1勝は絶望的な数字と考えても良いのではないでしょうか。

 ここがオークス予想のスタート地点。繰り返しになりますが、桜花賞までに形成された評価(人気)は、おおむね正しいということです。ちなみに今年の出走馬で、前走2番人気以内(桜花賞なら5番人気以内)だった馬は下記の6頭しかおらず、このデータだけでかなり絞れてきたという印象がありますね。

■2022年 オークス出走馬、前走2番人気以内(桜花賞なら5番人気以内)
アートハウス    前走1番人気
ウォーターナビレラ 前走3番人気(桜花賞)
サークルオブライフ 前走2番人気(桜花賞)
スタニングローズ  前走2番人気
ナミュール     前走1番人気(桜花賞)
プレサージュリフト 前走4番人気(桜花賞)

■2022年 オークス出走馬、前走3番人気以下(桜花賞なら5番人気以下)
エリカヴィータ   前走5番人気
サウンドビバーチェ 前走8番人気
シーグラス     前走6番人気
スターズオンアース 前走7番人気
ニシノラブウインク 前走9番人気
パーソナルハイ   前走4番人気
ピンハイ      前走13番人気
ベルクレスタ    前走9番人気
ホウオウバニラ   前走7番人気
ライラック     前走10番人気
ラブパイロー    前走7番人気
ルージュエヴァイユ 前走3番人気

 闇雲にデータだけを見るのではなく、まずは仮説を立てて、そこから裏付けとしてのデータ・リサーチ。ウマい馬券では、ここから更に踏み込んでオークスを解析していきます。印ではなく『着眼点の提案』と『面倒な集計の代行』を職責と掲げる、岡村信将の最終結論にぜひご注目ください。



■プロフィール
岡村信将(おかむらのぶゆき)
 山口県出身、フリーランス競馬ライター。関東サンケイスポーツに1997年から週末予想を連載中。自身も1994年以降ほぼすべての重賞予想をネット上に掲載している。1995年、サンデーサイレンス産駒の活躍を受け、スローペースからの瞬発力という概念を提唱。そこからラップタイムの解析を開始し、『ラップギア』と『瞬発指数』を構築し、発表。2008年、単行本『タイム理論の新革命・ラップギア』の発刊に至る。能力と適性の数値化、できるだけ分かりやすい形での表現を現在も模索している。

 1995年以降、ラップタイムの増減に着目。1998年、それを基準とした指数を作成し(瞬発指数)、さらにラップタイムから適性を判断(ラップギア)、過去概念を一蹴する形式の競馬理論に発展した。『ラップギア』は全体時計を一切無視し、誰にも注目されなかった上がり3ハロンの“ラップの増減”のみに注目。▼7や△2などの簡単な記号を用い、すべての馬とコースを「瞬発型」「平坦型」「消耗型」の3タイプに分類することから始まる。瞬発型のコースでは瞬発型の馬が有利であり、平坦型のコースでは平坦型に有利な流れとなりやすい。シンプルかつ有用な馬券術である。

高回収率をたたき出す馬券のプロたちは、どのような視点で重賞レースにアプローチをしているのか。ときに冷静に、ときに大胆に直球勝負で攻める予想家たちの熱き見解は必見。 関連サイト:ウマい馬券

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング