奈良県のクレインオリンピックパークで乗馬として活躍しているオースミブライトに会いに行ったという常石さん。現役時代、何度か騎乗したことのあるブライトとの久しぶりの再会にワクワクが止まりません!
このコラムが掲載される頃には、凱旋門賞(パリロンシャン競馬場 芝2400m)、世界最高峰のレースが行われます。競馬にかかわる多くの関係者が憧れ勝利を目標とするレースのひとつですね。
2着はあるものの、いまだに先頭でゴールした日本馬はいなかった。
世界一の称号を求めて今年は、4頭の日本馬が登録されています。
今年のダービー馬・ドウデュースをはじめ、タイトルホルダー、ステイフーリッシュ、ディープボンドと日本馬激戦になりそうですね。
日本競馬ではスピードと瞬発力が求められることが多いと思いますが、ロンシャン競馬場は、スタミナや精神力が求められる競馬になりそうですね。
過去27頭の屈辱をパッと晴らしてください。今からワクワクです。明日、10月2日(日)日本時間23:05発走予定です。秋の夜長を競馬で楽しみましょう。
さあ、みなさんの思いはフランスへエアーしましょう!
***
私は、現役時にタイムスリップしてきました。
引退競走馬をネットで検索していると、オースミブライトが現役で乗馬をしていることがわかり早速会いに行ってきました。
奈良県天理市内にあるクレインオリンピックパークで元気に乗馬として活躍していました。所長の桝井俊樹さんが承諾してくださり、取材と騎乗をさせていただきました。
常石 急なお願いで恐縮です。ありがとうございます。よろしくお願いします。
桝井 こちらこそよろしくお願いします。
常石 大きな乗馬クラブですね。馬も沢山いますね。オースミブライトは、ここに来て何年になりますか?
桝井 2009年から在籍しています。もう26歳だから13年かな。おじいちゃんになりましたが、身体能力があるので初心者が安心して乗ることができます。落ち着いていて優秀な馬ですよ。私の娘もずっとブライトに乗って乗馬を覚えました。
常石 それはうれしいですね。現役の時も普段はおとなしくいい仔なんですが、レースに行くと入れ込みが激しく難しい馬でした。
今は騎手を引退され調教師になっておられる蛯名元騎手が跨ると上手く折り合いがついて、1999年の京成杯優勝、その年の皐月賞ではテイエムオペラオーとナリタトップロードとの大接戦の叩き合いで、写真判定に持ち込みましたが惜しくも2着に敗れてしまい悔しかったです。
勝負所から一気にスパートをかける凄い脚を持っていましたね。私は、いつもベテラン蛯名元騎手の手綱さばきに見とれてしまい真似ることができなかったです。ダービーも4着と大健闘しました。
この年は、強い馬が勢ぞろいでしたね。テイエムオペラオー、ナリタトップロード、スペシャルウィーク、アドマイヤベガなどがいました。
桝井 競馬のことはあまりよく知りませんが、名前は聞いたことあります。すごい馬がそろっていたんですね。
常石 私もブライトには何度か騎乗させていただき、障害未勝利戦をやっと2着に持ってきましたが、それ以上の結果は出せませんでした。改めて蛯名元騎手の剛腕を感じます。今日は、その時のリベンジで乗せてください。よろしくお願いします。
桝井 是非乗ってください。
常石 実は、私が競馬学校を受験しようと思った時にクレイン大阪でバーべキュー付きの体験乗馬に行ったことがあるんです。初めて馬に乗ったとき景色が変わって見えましたね。小さいのでいつも見下ろされていましたが、とっても高くて気持ちよかったです。
桝井 えー! そのバーベキューセットの企画の時、僕もクレイン大阪にいましたよ。もしかしたらお会いしていましたね。それからオランダに12年いました。常石さんが、オランダ大会に来られた時も、多分お会いしていたでしょうね。
三木先生やドイツ在住の篠原洋子さんも知っていますよ。お世話になりました。僕が在籍するピット・レイマーカー(厩舎)さんは、とってもいい方で、オリンピック・パラリンピックのライダーのために懸命にいい馬を提供してくれました。僕も同じ厩舎にいたので応援しました。いろんなことを体験しとっても勉強になりました。
お陰でリオ大会オリンピックに出場できましたがなかなか難しいですよね。乗馬は永遠の課題です。
今は全国あっちこっちの乗馬クラブに行っていますね。
常石 ビックリです(笑)。桝井さんとは何度もお会いしていたんですね。きっと会うべきして会った方だったんですね。
30分ほどお話を…と言っていたのに長くなってしまいました。
桝井 1時間半ですよ(笑)。ブライトに乗りますか? 準備してきます。
常石 よろしくお願いします。この馬がブライトですか? いい馬体をしていますね。まだまだ競走馬でもいけそうです。とっても大事にされていることがよくわかります。
![日々是好日](https://cdn.netkeiba.com/img.news/style/netkeiba.ja/image/column/nichinichikorekojitsu/221001_1.jpg)
ついにオースミブライトとご対面!
桝井 軸がしっかりしているので崩れないですね。落ち着いているので初心者にはとっても乗り易い馬です。みんなこの馬から乗り始めて成長してくれています。
常石 馬を止めるとき4本脚を揃えて停止するのですが、なかなか上手く揃わず、難しいです。
桝井 馬のエンジンは、後肢なので手綱を引くのではなく、しっかり後肢が踏みこんでいるのを感じてゆっくり自然に止まるようにすること。
![日々是好日](https://cdn.netkeiba.com/img.news/style/netkeiba.ja/image/column/nichinichikorekojitsu/221001_2.jpg)
久々のブライトの背中
常石 人馬一体になって馬の動きと自分の動きを感じ後肢が踏ん張れるように意識することが大事だと気づきました。
桝井さんの言うことがとってもわかりやすかったです。常足から速足に変わるときも止まってしまうので、とまらないで次への動きをスムーズにできるように馬を動かしていくことを教えていただきよかったです。
桝井さんのお嬢さん ブライトにとってもお世話になったんですよ。とっても乗り易いです。
常石 そうだったんですか。うれしいです。後の手入れもお願いしてすみませんでした。会えてよかったです。素敵なお嬢さんですね。
![日々是好日](https://cdn.netkeiba.com/img.news/style/netkeiba.ja/image/column/nichinichikorekojitsu/221001_3.jpg)
桝井さんのお嬢さんと
桝井 また来てください。馬の世界は広がっているのでまたどこかでお会いするかもしれませんね。
常石 ぜひお会いしたいです。パリパラ頑張りたいと思っているので応援してください。よろしくお願いします。
桝井 頑張ってください。
常石 今日は、ブライトに乗せていただき、桝井さんの指導も受けられてよかったです。天理市は少し遠かったけどまた来たいと思いました。今日は本当にありがとうございました。
***
角居元調教師に天理市のことをお聞きしていたので、天理駅に着いた時は、教会も学校も病院もどれもみんな同じような建物ばかりでスケールも大きく驚きました。自然豊かないい環境でした。
オースミブライトを管理していた中尾正元調教師にブライトに会ってきたことを報告に行きました。
「そうかわざわざ行ってきたんやな。ブライト元気やったか?
栗東の調教の時は、おとなしかったなー。朝の調教が終わると砂浴びが大好きで、いつもころげまわってたな。レースに行くと入れ込んでちょっと難しかったけど蛯名騎手が上手く乗ってくれたな。京成杯勝ってその後、あの皐月賞の写真判定は、悔しかったけどよく走ってくれたわ。幸四郎元騎手も勝ってくれたな」
担当の塩満厩務員も手入れがしやすく素直な馬だったと話していた。芯が強い馬なので競馬に行くと頑張りすぎるのかな。
私が現役時に騎乗した馬が、元気に乗馬で活躍していたのでうれしかったです。何時までも元気でみんなに愛される乗馬でいてな。
ありがとうオースミブライト。私が関屋記念を制したオースミコスモと同じオーナーの馬。他にはナリタの冠名の馬も持っています。オースミの冠名には思い入れがありますね。これからも馬から広がるご縁を大切にしたいと思いました。馬でつながりを持っていたいですね。
![日々是好日](https://cdn.netkeiba.com/img.news/style/netkeiba.ja/image/column/nichinichikorekojitsu/221001_4.jpg)
「ありがとうオースミブライト!」
オカン 引退競走馬のネット検索からオースミコスモが養老牧場で過ごしていることを知り、北海道まで会いに行き、コスモが引きあわせてくれたのがブライトです。そして人との出会いも多く、たくさんの繋がりがあることに驚きです。桝井さんは気さくな方で、初めてお会いしたとは思えないくらい偶然の出会いが沢山あったんですね。素敵なご縁に感謝です。
勝義が通う明石乗馬協会の理事が三木則夫先生です。パラリンピック選手団の監督をされています。その三木則夫先生をよくご存知でした。則夫先生によろしくとおっしゃっていたと伝言します。オランダでも桝井所長とお会いしていたかもしれないです。
馬と馬がつながり、人と人を引き寄せていることを痛感しました。
「俺にとって馬はベストパートナーです。馬の背中にいるときが最高にうれしくて自然と笑顔になれる」そんな息子に親バカの付き合いをしています。
また素敵な出会いがあることを願って親子珍道中を続けていこうと思う。感謝。
つねかつこと常石勝義&オカン
(文中敬称略、次回の更新は11/1(火)を予定しています)