傾向が大きく変化している
高松宮記念にはシルクロードS・阪急杯・オーシャンSといった前哨戦があるが、ここ10年だとシルクロードS組が優勢だ。
前走がシルクロードSという馬は過去10年[5-2-1-25]で複勝率24.2%。阪急杯が15.9%、オーシャンSが11.5%なので差は大きい。勝率だと順に15.2%、4.5%、1.6%なのでさらに差は大きい。
3つのレースで5着以内だった馬だけに話を限定しても、シルクロードS組は勝率20.8%・複勝率29.2%。阪急杯は3.7%と22.2%、オーシャンSが3.4%と20.7%なので、やはりシルクロードS優勢。特に勝ち馬を出しているという点で強い。以前は阪急杯組が強かったのだが、傾向が変わってきた。
シルクロードSというと気になるのが、ハンデ戦であるということだ。高松宮記念はGIで当然定量戦なので、シルクロードSを軽ハンデで使ってきた場合とハンデを背負って走った場合とで本番の成績は違うのだろうか。
10年だと該当頭数が限られるので、過去20年の「前走シルクロードS組」を対象にする。まず、シルクロードSで6着以下だった馬は[0-1-0-18]なのでこの馬たちをカットし、「シルクロードS5着以内→高松宮記念」のみを対象にする。その斤量増減別成績は以下の通り。
それぞれのグループの該当馬が少ないが、今回増、つまりシルクロードS時の斤量が軽めだった馬がダメということはなく、前走斤量による成績差は見いだせない。今年はシルクロードS5着以内がルガルだけで前走57.5キロ→今回58キロだが、十分チャンスはあると考えていいだろう。