スマートフォン版へ

【宝塚記念予想】18年ぶりの京都開催 京都芝2200mで好走率の高い種牡馬とは

  • 2024年06月18日(火) 12時00分

種牡馬ごとの成績から導く指標

 
 今年の宝塚記念は、2006年以来18年ぶりに京都で施行される。

 せっかくだからなにか京都にまつわるデータを出したいと思ったのだが、なにせ同コースのGIデータはほとんど存在しない。同コースのGIIを参考にしてしまうといった方法が良いのかどうか分からなかったので、もっとシンプルなものにしてみた。

 今回産駒が登録している種牡馬ごとの京都芝2200m成績(通算)である。京都は休催期間が長かったので種牡馬によってはだいぶサンプル数が少ないがご容赦いただきたい。ここでは複勝率順にソートした。

回収率向上大作戦


「好走馬率」というのはたったいま作った指標で、そのコースに出走した実頭数(のべ頭数ではない)のうち京都芝2200mで3着以内に入った馬の比率を示したものである。勝率など一般的な指標が高くてもこの数値が低いと、産駒による向き不向きが大きく、一部の産駒だけが結果を出して指標を支えている、ということが分かる。キングカメハメハやハーツクライがそれにあたると言えるだろう。一方で出走数がまだ少ないがキズナ、そして出走数も多く「好走馬率」を含めたすべての数値が優秀なディープインパクトが目につく。

 キズナ産駒は今回1頭で、自身コース経験があるディープボンド(2020年京都新聞杯勝ち)。ディープインパクト産駒は3頭で、うちプラダリアはこのコース経験がある(今年の京都記念勝ち)。残り2頭はジャスティンパレスとヤマニンサンパでこのコースは初となる。

 調べものの趣旨として、初コースになる馬のほうが狙うには面白いと思うので個人的にはジャスティンパレス重視でいこうかと考えている。ヤマニンサンパも複穴には検討したい。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1970年東京生まれ。競馬評論家、ギャンブル評論家。中学生時代にミスターシービーをきっかけとして競馬に興味を持ち、1990年・大学在学中に「競馬ダントツ読本」(宝島社)でライターとしてデビュー。以来、競馬やギャンブルに関する著述を各種媒体で行うほか、テレビ・ラジオ・イベントの構成・出演も手掛ける。競馬予想に期待値という概念を持ち込み回収率こそが大切という考え方を早くより提唱したほか、ペーバーオーナーゲーム(POG)の専門書をはじめて執筆・プロデュースし、ブームの先駆けとなった。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング