有馬記念は
ブラストワンピースの勝利で幕を閉じた。年明けに発表される
JRA賞各部門の行方も見えてきつつあるが、個人的に混戦とみているのが牡馬戦線だ。3歳、4歳以上に加え、普通なら無傷4連勝で朝日杯FSを制した
アドマイヤマーズで“無風”に終わりそうな2歳もまだ分からない。
ホープフルSに出走する超良血馬
サートゥルナーリア、重賞2勝馬
ニシノデイジーがいるからだ。
「初めて乗った時からこの2頭は違った。どっちが強いか全然分からないよ。
サートゥルナーリアは化け物かもしれないから」
これはマーズで朝日杯FSを勝った翌週に、M・デムーロ騎手を直撃したときの談話だ。素質を高く評価しているのが、言葉の端々から伝わった。母が名牝
シーザリオで、兄にG1馬
エピファネイア、
リオンディーズがいる血統。無論、今回勝つことが大前提で、その勝ち方も問われるだろうが、大きな可能性は感じさせる。
ニシノデイジーも勝って重賞3勝でG1馬となれば、価値は非常に高い。
こうして2頭の2歳王者が誕生する状況は、
ホープフルSがG1に昇格した昨年から始まった。昨年度は、当時3戦3勝の
ダノンプレミアムが最優秀2歳牡馬に選出。同馬が275票、2位の
タイムフライヤーは13票と差は大きかったが、当事者の後者を管理する松田国英調教師は、どう分析したのだろうか。
「
京都2歳Sを勝ち損なった(2着)のが誤算でしたね」。確かに同じ重賞2勝で、オープン勝ちも含めて4勝となれば、相手がデビュー3連勝で朝日杯FSを3馬身半差で圧勝したとはいえ、少なくとも票差自体は詰まったように思う。加えて、指揮官は“レースの質”にも言及した。
「朝日杯には説得力のあるメンバーがそろうが、
ホープフルはどこか敗者復活戦のようなところがある」
格は同じG1でも、出走馬のレベルに差があると言うのだ。歴史があり、路線が整備されている朝日杯FSは、何頭かの重賞馬がしのぎを削る構図になりやすい。一方、
ホープフルSは同じ2000メートルの重賞が
京都2歳Sしかなく、1800メートル戦も
札幌2歳S、
東スポ杯2歳Sのみで、今年の出走馬も重賞勝ち馬は
ニシノデイジー1頭だけだ。
加えて、レベル格差には、力勝負になりやすい阪神外回りのマイル戦と、ト
リッキーな中山二千という舞台設定の違いも影響しているという。ただ、では新たに重賞を作って路線を整備すればいいのか、舞台設定を変えればいいのか。トレーナーは、そんな疑問に反論するかのように持論を展開した。
「
皐月賞と同じコースで行われるんですからね。
皐月賞を目指す馬は、
ホープフルSから行くべきだと私は思います」。確かに理にかなった指摘だ。一方、2歳の段階では広いコースで伸び伸びと走ることを覚えさせたいという育成方針で、レースを選ぶという考え方も理解できる。
私がこの取材を進めて感じたことは2つ。ひとつは、馬には個体差があり、路線選択に正解はないということ。もうひとつは、いつか
ホープフルSの勝ち馬がその年の
JRA賞を獲得し、松田師の言う“レースの質”にいい影響を及ぼしてほしいということだ。後者は、今年のメンバーなら可能性は十分にあると考えている。
ふと、昔、先輩競馬記者が「99年度の最優秀5歳(現4歳以上牡馬)、
年度代表馬の話をしていたら何時間でも飲んでいられる」と懐かしそうに語っていたのを思い出した。当時は
エルコンドルパサーが受賞したが、
スペシャルウィークでも、
グラスワンダーでもある意味で正解だっただろうし、同時に批判も生まれていたと思う。
例えば、今年度の最優秀3歳牡馬は
ブラストワンピース、
ワグネリアン、
ルヴァンスレーヴなどで票が割れるだろう。どの馬が獲るべきかというより、そうした議論が活発化することこそが、競馬界にとっての“正解”なのかもしれない。
ホープフルSが、年末年始の私の頭を悩ませる結果になることを楽しみにしている。(デイリースポーツ・大西修平)
提供:デイリースポーツ