栄冠賞で幕を開けた2歳重賞戦線は、ここからそれぞれが見据える目標によって路線が別れることになる。外回り1700mが舞台となるこの重賞は、
JBC2歳優駿へと繋がっていく。
能力値や距離適性、レースパターンがまだほとんど定まっていない2歳馬達によってレースは争われる。予想においては、古馬重賞の場合以上に、「可能性」を重視することが必要だ。自由度の高い予想ができるのが2歳戦の面白さでもある。
筆者は、
シャルフジンが距離延長でパフォーマンスを上げる可能性に賭けた。超ハイレベルだった
栄冠賞での僅差4着で、世代
トップレベルの力は既に示している。持ち前のスピードで短距離にも高い対応力を見せているものの、ス
トライドを大きく伸ばす走法の馬であり、中距離でゆったりと走らせれば更に良さが出るのではなかろうか。
何も課題が無いように見えたデビュー戦の圧勝後、鞍上の服部騎手は、「まだ隠されたギアがあると思う」と、意外にもどこか物足りない様子で述べた。これは高い期待の裏返しだと推測するが、距離が延びてその隠されたギア(=タメの利いた伸び脚)が顕になる可能性がある。前進気勢の強さから来る折り合いの課題さえクリアすれば、
栄冠賞以上にやれるはずだ。
内回り1500mのウィナーズチャレンジを勝って臨む
エイシンスコッティは、とにかくその勝ち方が非凡の一語。力が上の馬が内回り戦をマクりで勝つことは時々あるのだが、4角まで馬なりで進出し、たった残りひとハロンで突き抜けるという芸当は正直これまで見たことがない。
栄冠賞組をまとめて負かす可能性も十分にある。
無論、
栄冠賞を制した
モーニングショーを軽くは扱えない。追って味があり、距離も持ちそうだ。
フィリオデルソルは抜群の競馬センスがあり、注文がつかないのが強みである。ビッグレッドFからの刺客、ウンは最もキャリアが浅く一気の相手強化にもなるが、ここで互角に渡り合えるなら大きく展望が開けることになる。
(文:競馬ブック・板垣祐介)