2018年、中長距離重賞を完全制覇して頂点に立った
スーパーステションは、「絶対王者」と呼ぶにふさわしい存在であり、この馬による政権は長く続くと思われた。しかし、翌年の
旭岳賞後に戦線を離脱して以降、未だ順調さを取り戻すことはできていない。つまり2年前の秋から、覇権争いは混沌に陥っているのだ。昨年王者の
クインズサターンも、今年は地元戦で2度負けており、王座は絶対的ではない。
大混戦を前提に、筆者はメンバー唯一の3歳馬、
オタクインパクトの戴冠に賭けたい。夏場の
JRA挑戦がカンフル剤となったのか、一回り大きくなった馬体で勝利した前走には、覚醒の兆しが見て取れる。2年前、同じく3歳にして
道営記念を制した
リンノレジェンドの例があるように、充実期に入った3歳馬の勢いは時として、経験値と実績で上回るはずの古馬たちを、瞬間的に打ち破る威力を持つものだ。近年、オタクは徐々に市民権を得つつある。サラブレッドのオタクがスポッ
トライトを浴びてもいいだろう。
クインズサターンが地元で負けた2戦は、ともに先行馬を捕らえ切れなかったという形。末脚勝負に徹するタイプで、自分でレースを作れないという性格が、このいわば取りこぼしを招いている。ただ、この戦法はこの馬にとって最も能力を引き出せるベストプランであるはずで、器用な競馬で味が出るとは言い難い。展開が型に嵌まるかどうか、王座防衛の鍵はやはりそこに尽きる。
今季転入馬の中では、
サンビュートが最右翼だろう。
旭岳賞では
クインズサターンに敗れたが、差はわずかアタマ差だ。そこでは
クインズサターンを徹底的にマークして末脚勝負を挑んだわけだが、この馬の良さである豊富なスタミナをフルに生かす競馬に出れば、逆転の目もあるように思う。
瑞穂賞では
クインズサターンに先着を果たした
リコーワルサー、昨年2着の雪辱を目論む
ルールソヴァール、マイペースなら粘り強い
リンノレジェンドも争覇圏内。大一番らしい白熱のレースになりそうである。
(文:競馬ブック・板垣祐介)