スマートフォン版へ

【フェブラリーS】北斗の巨星アルクトス 南部杯での輝き東京でも…ローテ再考で最高の仕上げに/トレセン発秘話

東京スポーツ
  • 2022年02月16日(水) 18時01分
 アルクトスの名を全国区にしたレースといえば、2020年の南部杯(盛岡)。その年のフェブラリーSの覇者モズアスコットとの叩き合いをクビ差で制し、1分32秒7(稍重)の日本レコードを叩き出した。そう、あのクロフネが01年武蔵野S(東京)でマークした1分33秒3の不滅と思われたダート1600メートルの大記録を19年ぶりに更新してみせたのである。そして21年の南部杯も2馬身半差をつける横綱相撲で連覇を達成した。

 舞台は左回りの高速ダート。東京を舞台にしたフェブラリーS(20日、東京ダート1600メートル)もまたアルクトスがめっぽう得意にしているレース設定と同じはずなのだが…。一昨年、昨年と連続9着。むしろ苦手にしている感もあるのはいったいなぜなのか? 主戦を務める田辺はこう証言する。

「この時期(厳寒期)の不凍液がまかれた馬場は走りにくいんだ。だからいつも期待しているのにフェブラリーSは結果がかみ合わない」

 南部杯のパフォーマンスを見る限り、頂点に君臨できる能力を持っているのは疑いようがない。問題はその能力がフルに発揮できるか否か。これには馬場以外に臨戦過程も絡んでくる。

「調整が難しい馬なんだよね。脚元(右前の球節)に問題があって、特に大型なのでバリバリ攻めるわけにはいかない。そんな中で厩舎は本当によくやっていると思う」

 田辺が指摘する問題は馬場と調整の2点。前者は運任せの面もあるが、週末に雨が降ってくれれば解決できる。脚抜きのいい馬場になれば、冬場の砂の乾きや不凍液の粘り気は関係なくなるからだ。そして後者はローテーションを再考することで解決済み。昨年のフェブラリーS出走後は、レース間隔を十分過ぎるほど取って、さきたま杯南部杯の2走のみ。陣営はレースを絞りに絞って、出走時に最高のパフォーマンスを発揮できるようシフトした。昨秋にJBCをスキップしたのも、すべてはこのフェブラリーSのためだ。

 栗田調教師といえば昨年、タイトルホルダー菊花賞を制し、JRA・GIトレーナーの仲間入りを果たしたが、それに先がけてJpnIを制したのがこのアルクトス。厩舎の名声を高めてくれた馬に対する思い入れは並々ならぬものがある。最高の仕上げで、最高の結果を――。そんな親心が見え隠れする。

 鞍上の田辺は14年のフェブラリーSで最低人気のコパノリッキーを勝利に導いたミラクル男。そしてこの馬でも南部杯で連覇(16、17年)を果たしているのも何かの因縁か。すべての歯車がかみ合った時、「北斗七星」を意味するアルクトスも、まばゆいばかりの輝きを放つに違いない。

(美浦の胸に7つの傷を持つ男・垰野忠彦)

東京スポーツ

みんなのコメント

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す