今週から4回小倉開催がスタート。その初日に行われるのが、
フェニックス賞(2歳オープン・芝1200m)だが、昨年のこのレースを勝ったのは、新馬3着から未勝利の身で格上挑戦した
ナムラクレア(栗東・
長谷川浩大厩舎)。
その2着が
テイエムスパーダ(栗東・五十嵐忠男厩舎)ということで、いずれも3歳になって古馬混合の重賞を勝ち、
北九州記念(8月21日・小倉芝1200m)では、再び小倉での対決という場面も見られそう。
今年の
フェニックス賞も未勝利で特別登録している馬が何頭かいるが、ここを勝って、大きな飛躍となる馬が現れるだろうか。
【8月13日(土) 小倉芝1200m】
◆
メイショウヒュウガ(牡、父
ダンカーク、
母カネトシガーネット、栗東・
安達昭夫厩舎)
半兄に阪神ダート1200mの未勝利を勝った
メイショウアマギ(
父タイキシャトル)や阪神芝2000mの未勝利を勝った
メイショウサンガ(父
ワークフォース)がおり、種牡馬の距離適性がその産駒に伝わっている母、という印象を受ける。
本馬は8月3日の坂路で古馬1勝Cの
メイショウマントルに先行。レースでも騎乗予定の
松山弘平騎手が跨っていたが、一杯に追ってくる相手に対して、楽な手応えで先着。4F52.4秒、2F24.5秒と全体も終いもしっかりした動きを見せている。
また、坂路での追い切りでは常に併せ馬で先着しており、スピード十分といった形でデビュー戦を迎えることができそう。
◆
ニシノコウダイ(牡、父
アメリカンペイトリオット、
母セイウンエブリー、栗東・
長谷川浩大厩舎)
母系にダートで3勝を挙げている
テイエムマグマ(
父メイショウボーラー)がいる血統。日本で活躍する父産駒は今年の
スプリングSを勝った
ビーアストニッシド(栗東・飯田雄三厩舎)や先週の桑園特別(札幌ダート1700m)を勝って、3勝目を挙げた
クレスコジョケツ(栗東・
木原一良厩舎)などがいる。
本馬は7月7日のゲート試験に合格すると、その後も在厩して調整。坂路、CW、芝馬場といろんな馬場を使って追い切りを進めており、その動きは週を追うごとに良くなっている印象。8月3日の芝馬場での新馬との併せ馬では、5F62.1秒と速い時計をマークしており、スピードがあるところも見せている。
【8月14日(日) 小倉芝1800m】
◆
ヴェルテンベルク(牡、父
キタサンブラック、
母マルカアイチャン、栗東・
宮本博厩舎)
祖
母マルカコマチ(
父サンデーサイレンス)は1999年
京都牝馬S(京都芝1600m)で重賞制覇。祖母に半兄
インターフラッグ(
父ノーザンテースト)は1998年ステイヤーズSで重賞を制覇している。
本馬はゲート試験合格後に一旦放牧へ出て、7月になって栗東へ再入厩して、坂路で順調に追い切りを消化。
先週、8月3日はCWで新馬との併せ馬を行っているが、先行して先着するという動き。6F83.0秒、ラスト1Fは11.9秒と数字はそれなりに出ているが、まだまだ良くなってきそうな伸びしろも感じる。このひと追いを経て、もっと良くなってくるだろう。
【8月14日(日) 札幌芝1800m】
◆
ヴェルデシチー(牡、父
リオンディーズ、
母プリンセスルーシー、栗東・
佐々木晶三厩舎)
半兄
ネッスンドルマ(
父ダイワメジャー)は中京ダート1900mの未勝利戦を勝ち上がっており、同じく半姉
ピュリフィアン(
父ダイワメジャー)は札幌芝1200mで未勝利を勝ち上がった後、1勝クラスは勝ち上がれていないものの、差のない競馬は続けている。
本馬は7月1日のゲート試験合格後も栗東で在厩調整。7月14日にCWで6F84.1秒とある程度の時計を出してから札幌へ移動。先週3日はレースでも騎乗予定の
藤岡佑介騎手が跨り、半マイル52秒台とスピードある動きを見せている。ちなみに、友駿ホースクラブと
藤岡佑介騎手のコンビでの札幌デビューといえば、2009年に
札幌2歳Sを勝った
サンディエゴシチー(
父マンハッタンカフェ)がいる。
(取材・文:井内利彰)