スマートフォン版へ

【有馬記念】日本ダービー馬3世代対決は何歳が有利? シャフリヤール&ドウデュース&タスティエーラが参戦

  • 2023年12月20日(水) 20時45分
 今年の有馬記念(3歳上・GI・芝2500m)で3世代の日本ダービー馬が激突する。年齢順にシャフリヤール(牡5、栗東・藤原英昭厩舎)、ドウデュース(牡4、栗東・友道康夫厩舎)、タスティエーラ(牡3、美浦・堀宣行厩舎)の3頭。86年以降の日本ダービー馬に限ると、これまで3頭以上がJRAの同じレースに出走したことは4回あるが、全てジャパンC。したがって有馬記念では初めてとなる。

 過去4回を振り返ると、最初は08年のジャパンCで3歳のディープスカイが最先着の2着。4歳のウオッカが3/4馬身遅れの3着で続き、5歳のメイショウサムソンは6着に終わった。2回目は17年のジャパンCで、3歳のレイデオロが最先着の2着。4歳のマカヒキが4着で、最年長6歳のワンアンドオンリーは16着。このレースを最後に引退した。

 3回目は19年のジャパンCで、4歳のワグネリアンが最先着の3着。6歳のマカヒキが4着で続き、5歳のレイデオロは11着になった。そして最後は21年のジャパンC。ここは史上初めて4世代の日本ダービー馬が激突。4歳のコントレイルが有終の美を飾り、最年少3歳のシャフリヤールも3着に健闘。一方、8歳のマカヒキと6歳のワグネリアンは掲示板外となった。

 こうして見ると、目に付くのは若い馬の活躍だ。最年少の馬は4回全てで馬券に絡み、3回で最先着を果たしている。日本ダービー馬となると、それなりに仕上がりの早さが求められることや斤量が関係あるだろうか。この傾向からいくと、今年の最有力は3歳のタスティエーラとなる。

 ちなみに日本ダービー馬のワンツーは意外に少ない。86年以降の日本ダービー馬に限れば、09年安田記念の1着ウオッカ→2着ディープスカイ、11年有馬記念の1着オルフェーヴル→2着エイシンフラッシュの2回のみ。ここで12年ぶり3回目の日本ダービー馬ワンツーなるかにも注目したい。

みんなのコメント

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す