スマートフォン版へ

【ジャパンC近10年の傾向】走破タイムは年々速く ラップも緩まない傾向に

  • 2024年11月19日(火) 18時30分
 ドウデュースオーギュストロダンをはじめ、国内外から強豪が集った今年のジャパンカップ(3歳上・GI・芝2400m)。過去10年の傾向から、的中へのヒントを探っていく。今回は「ペース、走破タイム」にスポットをあてる。

 同レースにおいて3着以内に入った外国馬は、ディープインパクトが勝った07年のウィジャボード(3着)が最後。近年は日本馬のレベルアップに加え、速い走破タイムへの対応が遠征馬の課題とされる。そこで、86年〜93年、94年〜03年、04年〜13年、14年〜23年と、10年ごとに区切って、走破タイムを比較してみたい。

84年〜93年 2分24秒96
94年〜03年 2分25秒31
04年〜13年 2分24秒23
14年〜23年 2分23秒70

※02年の中山開催は除く

 馬場状態などに左右されるため、一概には比較できないが、90年代中盤〜00年代初頭と比べると、平均で1.5秒程度早くなっているようだ。18年にはアーモンドアイが2分20秒6の世界レコードで勝利。昨年のイクイノックスも2分21秒8の過去2番目に速い時計で駆けており、持ち時計は予想のうえで重要なファクターのひとつになりそうだ。

 また、前半5ハロン、ゴールまで5ハロンの平均ラップも調べてみた。

86年〜93年 60.04-59.98
94年〜03年 60.83-60.18
04年〜13年 60.48-58.84
14年〜23年 59.98-59.55

※データが確認できる86年以降。02年の中山開催は除く。

 すると、04年〜13年まではスローの瞬発力勝負が目立ったものの、近年は前後半の差がまた小さくなっていることがわかる。馬場状態が良いことも影響して、道中でのラップが緩まず、スタートから位置を取ってあがり上位の脚を使うか、後方から圧倒的な決め手でねじ伏せる必要がありそうだ。

 日本競馬のほうが前半から流れるため、欧州馬はスピード負けしてポジションを取れない可能性がある。一方で、天皇賞(秋)で32.5秒の圧倒的な決め手を見せたドウデュース。そして、ある程度の位置からしまいの脚をまとめられるチェルヴィニアは、やはり大崩れが考えにくい。

みんなのコメント

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す