スマートフォン版へ

競馬を続けるために(1)

  • 2011年09月30日(金) 18時00分
 9月中旬、「名古屋競馬の未来…」というホームページ(http://nagoyakeiba.info)が開設された。

 その中の「名古屋競馬の未来を考える会Blog」の最初のエントリには次のように書かれている。

〔9月11日に弥富のトレセン内にある場外馬券売り場サンアール弥富にて名古屋けいばの未来を考える会合が開催されました。調教師・厩務員・騎手・馬主・ファンが集まり意見交換をしました。(以下略)〕

 その会合が開かれたあと、ホームページを開設した、ということのようだ。

 時期的に、荒尾競馬の廃止が決定したことも影響しているのだろう。相当な危機感を持っていることが伝わってくる。

 地方競馬では、01年の中津以降、いくつもの競馬場が廃止となった。しかし、高知、笠松、ばんえい、岩手など、ほとんど廃止が決まりかけながら、ギリギリのところで存続となった競馬場もある。

 かつて、ある競馬場の廃止が決定したときのこと。そこに所属していた騎手からこんな話をされたことがある。「廃止という話が出てきたときに、ぼくらは騎手しかやってこなかったから、それに対してどういう行動をすればいいのか、何もわからなかった。そして何もできないうちに廃止が決まってしまった」というもの。

 そうした意味でも、こうしたホームページを立ち上げ、〔名古屋けいば再建の提言!ご意見・ご要望を!!〕と、広く意見を求めることは有効だと思う。

 ばんえい競馬でも06年度限りで一旦は廃止がほとんど決まりかけたところ、帯広市単独で存続できるかどうかというときに、ぼくら有志がネット上に掲示板を開設してさまざまな意見を集めたのだが、それが存続のためにプラスに働いた部分もあったと思うし、存続後、今に至るまでにそうした提案の中から実現に至ったことも少なくない。

 名古屋競馬のブログに寄せられた意見の中で一番気になったのが、「名古屋競馬の一般世間への認知度は僕らが思っているよりもかなり低いんだなあ」というもの。

 まさにそのとおり。競馬関係者や競馬ファンにとっては、そこに競馬場があるのが当たり前だが、特に地方競馬の場合、興味のない人にとってみれば、たとえ競馬場の近くに住んでいても、そこで競馬をやっているのかどうかわからないというのが普通の感覚なのだ。

 これは、ばんえい競馬の存廃問題のときに痛感させられた。帯広競馬場は帯広駅から徒歩でも15分ほどという立地にあるのだが、帯広市民でもそこで競馬をやっていることを知らない人がいかに多かったことか。寄せられた意見の中には、競馬場の前の道を普段から通っていたのに、そこが競馬場であることも知らず、塀で囲まれているので刑務所か何かだと思っていた、というようなものまであった。帯広競馬場の道路側の塀が、今では中がよく見える柵になっているのは、そうした意見を生かしてのもの。

 地方競馬を続けていくには、もちろん馬券の売上げをアップさせることは必要だ。とはいえ時代の変化もあり、一気に200%、300%アップということはまず考えられない。ならば、まず地域の人にそこに競馬場があることをしっかり認識してもらうこと。そしてひとりでも多く競馬場に足を運んでもらい、競馬場がその地域に必要な存在であると思ってもらうこと。そうすれば、赤字だから即廃止という短絡的な意見も減ってくる。

 では、競馬に興味のなかった人に競馬場に来てもらうにはどうしたらいいか、それについてはまた次回。

1964年生まれ。グリーンチャンネル『地・中・海ケイバモード』解説。NAR公式サイト『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』等で記事を執筆。ドバイ、ブリーダーズC、シンガポール、香港などの国際レースにも毎年足を運ぶ。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング