たしか昨年も一度指摘したことなのだが、毎週のように行われるようになった佐賀競馬の重賞が、相変わらずよろしくない。重複する部分もあるが、あらためて指摘しておきたい。
昨年10月からJRAのIPATで地方競馬の馬券も買えるようになり(地方競馬IPAT)、地方競馬の各主催者ではできるだけ馬券が売れるよう、さまざまに対応を行なっている。そのひとつで問題なのが、重賞の格上げ・新設だ。
地方競馬IPATでは、「基幹競走」を決定し、JRA非開催日は基幹競走施行競馬場を含めて最大6競馬場まで、JRA開催日は基幹競走施行競馬場を含めて最大3競馬場までの馬券が発売される。
この「基幹競走」の定義は、JRA非開催日については「ダートグレード競走」及び「1着賞金1000万円以上の重賞競走」、JRA開催日については「重賞競走」となっている。そのため、主に週末に開催している岩手や佐賀などでは、地方競馬IPATの開始とともに重賞競走が一気に増えた。
岩手に関しては、これまでも“オープン”として行われてきた特別を重賞に格上げという対応がほとんどなのでまだ常識的だが、佐賀では単なる条件特別を、いわば自称の“重賞”として乱発している。たとえば7月6日に行われる文月賞がそれで、出走馬の格付けはすべてB級だ。
今回あらためて取り上げようと思ったのは
続きはプレミアムサービス登録でご覧になれます。
登録済みの方はこちらから ログイン