スマートフォン版へ

古臭くない歴史と伝統

  • 2014年08月30日(土) 12時00分


◆「今も確かに息づいている」というポイント

 ハープスターとゴールドシップの二強対決に沸いた札幌記念当日、札幌競馬場には4万6097人ものファンが足を運んだ。札幌市の人口は194万2181人。もちろん他地域から来た人も大勢いたわけだが、仮に全員が札幌市民だったとすると、市民の42人にひとりが札幌競馬場に来ていた計算になる。

 書いているうちに、それがすごい数字なのかどうかわからなくなってきたが、ひとつ、間違いなく「とんでもない」と言える数字がある。その入場人員が、前年比520.5パーセントだった、ということだ。比較の対象となる前年は函館開催だったのだが、それでも驚くべき数字である。

 ちなみに、札幌で行われた2年前の札幌記念当日は3万3571人と、このときも結構な人数が入っていた。ダービー馬ロジユニヴァース、天皇賞馬ヒルノダムール、のちにGIホースとなるハナズゴールといった豪華メンバーが揃ったからだろう。1番人気はダークシャドウ(2着)で、勝ったのはフミノイマージンだった。

 GI馬4頭が参戦した今年は、札幌競馬場のリニューアル効果も加わり、エアグルーヴが勝った1997年の札幌記念当日の4万9736人に次ぐ入場者数となった。やはり、客を呼べるのは一流の出走馬なのだ。「ハープ&ゴルシ効果」で、収容人員が4万2000人ほど(フィールドにも入れると5万4000人近く)の札幌ドームにも入り切らないファンが訪れたわけだ。

 今回、ハープの勝因のひとつに、古馬より有利な斤量が挙げられている。

 ゴルシら古馬の牡馬が57kgを背負ったのに対し、3歳牝馬のハープは52kg。5kgも違っていた。「1kg=1馬身」の差になると言われているだけに、これは大きい。

 それが凱旋門賞では、古馬の牡馬は59.5kg、3歳牝馬は54.5kgとなる。5kg差というのは札幌記念と同じだが、ここまで重くなってからの5kg差のほうが、両者が感じる差はさらに大きくなる。

 こう言い換えるとわかりやすい。ハープもゴルシも、凱旋門賞では札幌記念より2.5kg重い斤量を背負う。が、52kgから54.5kgになる3歳牝馬よりも、57kgから59.5kgになる古馬牡馬のほうが、負担の増す度合いが大きい。

 古馬には、それをはねのけるタフさと完成度が、3歳馬にはアドバンテージをさらに生かす成長力が求められる。

 いずれにしても、10月5日の第93回凱旋門賞が、より楽しみになった。

 さて、先日、所用で横浜・根岸の馬の博物館に行ってきた。開催中のテーマ展のひとつは「馬射(うまゆみ)」で、馬上から的を射る流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)、犬追物(いぬおうもの)を中心とした絵画や古文書などが展示されている。もうひとつは「日本在来馬」で、その歴史や現在の様子などが紹介されている。

 私は、入口近くの第1展示室の常設展も好きで、行くたびにそこそこ時間をかけて眺めている。喜べないことだが、特にここ数年、一度見たものをすぐ忘れるようになったので、何度見ても楽しめるのだ。

 そこに、先週本稿に記した、明治時代のスタージョッキー・神崎利木蔵のプロフィールが写真付きで展示されていた。

 それによると、神崎は明治元(1864)年に兵庫県で生まれ、明治13年ごろ、A.ジャフレー氏専属の厩務員として、厩務員が騎乗する根岸競馬場のレースでデビューしたと思われる。“Dick”の愛称で親しまれ、大正11(1922)年、58歳になる年に亡くなっている。

 なお、「力造」「利喜蔵」などの表記も見られるが、「利木蔵」が正しいという。

 私が敬愛する日本競馬史上の偉人、保田隆芳氏が生まれたのが大正9(1920)年、最年少ダービージョッキーの前田長吉は3年後の大正12(1923)年に生まれているから、神崎利木蔵とほぼ入れ違いだ。

 つまり、保田氏や長吉より、さらにひとつ前の時代の偉人、ということになる。

 42歳のときに初代ダービージョッキーとなった函館孫作は明治22(1889)年の生まれだから、彼でも神崎より22歳も下なのである。

 昔話をしているようだが、超近未来の話題としてとり上げている凱旋門賞が創設されたのが1920年、つまり、保田隆芳氏が生まれた年のことだった。

 ――保田先生と凱旋門賞は同い年なのか。

 と思うと、納得できるような、意外なような、微妙な感じがする。

 その凱旋門賞の草創期、創設の2年後に、私が大好きな吉川英治が憧れた名騎手・神崎利木蔵が亡くなったわけだ。私の感覚では、吉川英治は「昔の人」ではなく、「今の夢や楽しみをくれる人」なので、これもまた不思議な感じがする。

 吉川と神崎のエピソードからも、凱旋門賞からも感じられるのは、「古臭くない歴史と伝統」とでも言うべきものだ。

 ポイントは、「今も確かに息づいている」ということか。

 今週の日曜日、札幌競馬場で武豊騎手がほぼひと月ぶりの復帰戦を迎える。秋にむけて、楽しみである。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

作家。1964年札幌生まれ。Number、優駿、うまレターほかに寄稿。著書に『誰も書かなかった武豊 決断』『消えた天才騎手 最年少ダービージョッキー・前田長吉の奇跡』(2011年度JRA賞馬事文化賞受賞作)など多数。netkeiba初出の小説『絆〜走れ奇跡の子馬〜』が2017年にドラマ化された。最新刊は競馬ミステリーシリーズ第6弾『ブリーダーズ・ロマン』。プロフィールイラストはよしだみほ画伯。バナーのポートレート撮影は桂伸也カメラマン。

関連サイト:島田明宏Web事務所

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング