スマートフォン版へ

あなたは何をもって、引退馬問題が“解決した”と考えますか?|アンケート調査 vol.1 大解剖 2/2

  • 2023年02月06日(月) 12時00分
Loveuma


 Loveuma.は取材と並行して引退馬問題についてのアンケート調査を行い、世論を可視化することで引退馬問題全体の前進を目指しています。

 2022年10月から1カ月半、本サイトを訪問した人々を対象に「引退馬問題とは一体どういうものなのか」を尋ねるアンケートを実施しました。

Loveuma


Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 前回の記事では、多くの人々が引退馬をとりまく現実に対して問題意識を持つ一方、「何を問題とするか」については意見が分かれることが明らかになりました。

 今回は、引退馬をめぐる問題について「どのような解決策が考えられるか」「支援をしているか」について、集まった意見を紐解いていきます。

「引退馬問題は解決するか」大きく意見分かれる


 引退馬の現実について問題だと思う・どちらとも言えないと答えた人々に対して「問題は解決するか」を尋ねたところ、大きく回答が分かれました。

Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 全体の7割近くを「どちらでもない」「いいえ」が占めました。

 その理由について、主に次のような意見があがっています。

Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 前回紹介した「引退馬問題」が複雑であるからこそ、解決の道筋が見えづらい状況が浮き彫りになりました。「線引きが難しい」「問題・解決の定義がわからない」という意見の示す通り、何をもって解決とするか、問題をどこに定めるかによって大きく変わる状況があります。

 一方、17%の「解決する」と考える理由は主に次の通りです。

Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 また、「解決する」という回答の中には、具体的な解決策・支援策の提案、生産頭数を制限すべきという記述が多く見られました。

「生産数制限」「競馬廃止」で解決するか


 Loveuma.ではこれまでさまざまな人との対話を重ねる中で、「競走馬の生産数を制限」「競馬廃止」によって問題は解決するという声を聞く機会がありました。今回のアンケートでは、この2点についても回答を募りました。

Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 生産頭数の制限については大きく意見が分かれました。

 生産頭数を制限すべきという考えには「生産制限をすれば天寿を全うできる・活躍できる馬が増える」「人手不足が解消する」「出産する繁殖牝馬への負担を減らせる」というものもある一方、生産現場への影響や、業界縮小への懸念も聞かれました。

Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 一方、「競馬を廃止すれば解決するか」という設問では、9割以上が「いいえ」「どちらともいえない」と答えています。肯定できない意見には、行き場を失う競走馬が溢れることや、産業の衰退への危惧があるようです。

「できる範囲で」7割が何らかの支援


 現在、引退馬の現実に対し問題意識を抱く団体や個人により、引退馬の飼養や新たな活躍の場作りなど、さまざまな引退馬支援活動が行われています。

 これらの支援に取り組んでいるかについても詳しく聞きました。

Loveuma

アンケート調査vol.1「引退馬問題は解決すべき?」より作成


 もともと関心のある人々の回答が多いこともあってか、7割近くが支援をしていることがわかりました。自由記述には「継続しては難しいが、単発で寄付をしている」という声も目立ち、無理のない範囲で自分のできる支援に取り組んでいるとみられます。

 一方、支援をしていない理由としては「支援の方法がわからない」という声が多く見られました。Loveuma.としては、意欲がありながらも情報不足による機会損失が生じるのは「もったいない」と感じています。わかりやすく丁寧に支援方法を説明していくべきだと再確認しました。支援がどのように役に立つのか、解決への助けとなるのかを伝えるのも重要です。

「支援先が適切な体制で運用されているか」「適切な飼養を行っているか」と、支援先が信頼できるかどうか心配する声も聞かれました。支援方法や支援先の情報のみならず、信頼できる団体か、適切な経営・運用がなされているか、支援者が支援先を適切に見極め、判断できる材料が求められていると痛感します。

さまざまな声「支援を続けたい」「情報を発信してほしい」


 アンケートの最後の自由記述欄には、設問の幅を超えた多くの思いが語られました。

 問題や解決策での回答と同様、より詳しい情報を求める声、国・主催者・馬主に対し、積極的に引退馬問題に関わってほしいという意見が強く語られました。情報が不足しているからこそ、Loveuma.をはじめとするメディアの役割を期待するという声も聞かれました。

 そして回答の3分の1近くを「できることをしていきたい」「今後(も)支援したい」という意気込みや目標が占めていたことも印象的です。このアンケートが、私たちの目指す「引退馬問題の前進」に繋がっているのではないかと前向きに受け止めています。

さまざまな意見をもとに考え、行動するきっかけに


 ここまで363件に及ぶ熱意あふれるアンケート結果を集計、考察してきました。真摯な声をお寄せいただいた皆様に感謝いたします。

 まだまだ聴取すべき声が多くあるとは思いますが、ひとまず今回の調査を通じて引退馬の現状に寄せられる意見がさまざまで、問題が複雑に入り組んでいることが明らかになったと思います。そして問題意識の数だけ、解決策もさまざまであることもわかりました。

 人々の声の洗い出しができたのは、これからの引退馬の現実についてより深く考えていく上で大きな価値のあることだと感じています。

 私たちは、今回紹介したひとつひとつの意見について「正しい」「間違っている」と決めるべきではないと考えています。さまざまな声をもとに、一人ひとりが自分と異なる考えと比べて、自分自身の「現在地」を知り、行動につなげることに意義があります。

 Loveuma.はこの調査結果を活かしながら引退馬の「現在地」を伝え、引退馬問題の前進を目指していきます。これからも皆様の声をお聞かせください。

(了)

参考:アンケートの設問

【回答者の属性について探る設問】
1. 年齢をご記入ください。
2. 引退馬問題に関心がありますか?
3. 馬との関わり方について選んでください。

【問題意識について探る設問】
4. 引退馬の現実は問題だと思いますか?
5. Q4.で「いいえ」と答えた人に質問です。その理由をお答えください。
6. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。問題だと感じる理由の一つとして、競走馬が天寿を全うできないケースがあることが挙げられますか?
7. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。問題だと感じる理由の一つとして、競走馬として生まれたにも関わらず、食肉(動物の餌を含む)になるケースがあることが挙げられますか?
8. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。問題だと感じる理由の一つとして、競走馬が引退後、行方が分からなくなるケースがあることが挙げられますか?
9. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。問題だと感じる理由の一つとして、競走引退後の活躍の場が少ないことが挙げられますか?
10. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。その他で問題だと感じる理由がありましたらお答えください。

【解決について探る設問】
11. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。引退馬問題解決のためには競走馬の生産頭数を制限するべきだと考えますか?
12. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。引退馬問題解決のためには競馬はなくなるべきだと考えますか?
13. Q4. で「はい」「どちらとも言えない」と答えた人に質問です。引退馬の問題は解決すると思いますか?その理由も併せてお書きください。

【現在行っている支援について探る設問】
14. 現在行っている引退馬支援はありますか?
15. Q14.で「ある」と答えた方に質問です。その内容をお書きください。
16. Q14.で「ない」と答えた方に質問です。支援しないまたはできない理由は何ですか?

【その他の設問】
17. ご意見がありましたらご記入ください
18. メールアドレス
19. 性別

文:手塚 一十三
デザイン:椎葉 権成
制作:片川 晴喜
協力:緒方 きしん
監修:平林 健一
著作:Creem Pan

【記事監修】引退馬問題専門メディアサイト

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

引退した競走馬の多くは、天寿を全うする前に、その生涯を終えているー。業界内で長らく暗黙の了解とされてきた“引退馬問題”。この問題に「答え」はあるのか?Loveuma.は、人と馬の“今”を知り、引退馬問題を考えるメディアサイトです。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング