スマートフォン版へ

東京競馬場にはさらにアクセス駅があった!? 半世紀前に消えた「競馬場前駅」を探る

  • 2024年02月12日(月) 18時00分
 東京競馬場では今週末のフェブラリーステークスを皮切りに今年、計8つのGIレースが行われる。ビッグレースを観戦し終えて電車で家路に着く際、頭を悩ますのが駅の混雑だ。ときには改札内への入場が制限され、なかなか乗れないことも。「もう一つアクセス駅があったなら…」。

 実は、今から約半世紀前となる1973年まではもう一つ、アクセス駅があったのである。その名も「東京競馬場前駅」。当時は国鉄中央線の支線にあたる下河原線(通称)が存在し、現在の京王線・府中競馬正門前駅、JR線・府中本町駅などに加えて、同駅も多くの競馬ファンの輸送を担った。

 同線は国分寺駅を起点に途中、北府中駅を経由して東京競馬場前駅へ。開業は東京競馬場が開場した翌年にあたる1934年4月2日であり、今年で90年になる。なお、かつて南門にアクセスしていた西武多摩川線の是政駅は1922年、JR南武線の府中本町駅は1928年の開業。また、京王競馬場線はアクセス路線として最も後発で、1955年に全通している。

 下河原線は1両の単行電車が行き来していたというが、競馬開催日には東京や新宿から5両程度の直通電車が乗り入れていたそうである。多くのファンを運んできた路線ではあったが、1973年をもって廃止。同路線に沿うように建設された武蔵野線に機能を譲り、東京競馬場へのアクセス駅は府中本町駅となった。

 ちなみに、73年の競馬界を振り返ってみると、ちょうど“第一次競馬ブーム”の真っただ中。国民的アイドルホースことハイセイコーが社会現象を巻き起こしていた。そんな同馬がタケホープの前に敗れた日本ダービーも同年5月の東京競馬場。しかし廃止は4月1日であり、この時はすでにその役割を終えていた。

 半世紀前の廃止。都市開発によって遺構、面影はおおよそ消えてしまったが、廃線跡の一部は下河原緑道という遊歩道・自転車道として整備されている。実際に北府中駅から歩いてみると、30分ほどでかつて東京競馬場前駅があった矢崎町防災公園(=写真)に着いた。駅跡の先にはJR線をくぐる地下道があり、さらに歩みを進めると、5分ほどで東京競馬場の西門に到着。かつては多くのファンが我先にと、駅から競馬場へと急いだのだろうか。

 もし、今でも下河原線が残っていれば、東京駅などから直通列車が走り、中央線沿線のファンは便利になっていたかもしれない。アクセスは他の路線に譲ったが、東京競馬場の脇でひっそりとかつての繁栄を伝えている。

みんなのコメント

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す