◆「マイネル」「コスモ」ならナインボール ホープフルSと同コースということもありどこか代わり映えがしない京成杯だが、今回は他のレースからの合流組も上位人気になりそうなので、選ぶ楽しみはある。
ちなみにオープン特別時代のホープフル→京成杯という馬はあまりおいしい選択肢ではなく、グループとしての回収率は低かった。また。同組の馬が馬券に絡む際はそのグループの中での人気最上位馬ばかりが絡んでおり、唯一2頭絡んだ年も人気順の通りだった。
この傾向がホープフルSのGII化によってどう変わるかだが、それ以前に今年は
ブラックバゴと
ソールインパクトのどちらが上位人気になるかという問題がある。先着したのはブラックバゴだが、ディープインパクト産駒のブランド力もあってソールインパクトが上だろうか。
ただ、踏むコースがあったわりにじりじりとしか伸びなかったソールインパクトの内容には若干物足りないところもある。内々を回ったとはいえ、道中後方から押し上げて狭いところを突いたブラックバゴのほうを個人的には支持したい。
そのホープフルS組には
マイネルシュバリエもいるが、京成杯が多頭数のときは差し決着が多いので、逃げ粘りは難しそう。「マイネル」「コスモ」は京成杯に強いイメージがあるが、今年については
コスモナインボールが距離をこなす形を期待するほうがよいと思う。
他の組では
ベルーフが人気になりそうだが、まともに折り合ったことのない馬が大外枠というのはちょっと厄介。引っ掛かるというよりは走りに集中しないというタイプだが、常に外、外を回るとロスは大きくなる。また500万条件組は、前走である程度位置を取ったうえで上がり上位をマークしてくるようなタイプが過去には多く好走しており、位置を取らないこの馬はそれとはちょっとイメージが違う。
そのベルーフの2着だった
クルーガーは、昨年の馬場なら面白いところがあったが、中山の馬場が軽くなってしまった現在は少々不利。土曜はまだ週中の雨が影響するかもしれないが、日曜はだいぶ回復しているだろう。
500万条件組では
タケルラムセスも扱いが難しい。寒竹賞は早めにペースが落ちた後、マイネルポルトゥスがレースを動かしに行って7〜8ハロン目が速くなった。そこで積極的に脚を使った馬が損をして、後方待機のタケルラムセスは得をした感がある。今回はおそらく例年のパターンだと5ハロン目が遅くなり、そのあとはじわじわ速くなるので前走とは条件が違う。
むしろ、序盤に引っ掛かったうえにラップの速いところで無理をした
ブライトバローズが気になる。データ的にはピックアップしようがない馬だが、△は付けたい。
忘れてはいけないのが
クラージュシチー。地力は足りるだろうが、速い上がりを使う競馬にはならないだろうし、2戦目のように捲る競馬にもならないはず。普通の差し競馬で、かつ馬群を捌くことができるかどうかだ。