◆「負け組をいかに上手く買うか」 今週の桜花賞は、ファンディーナが皐月賞に回ったことでソウルスターリングが1番人気だろうか。場合によってはアドマイヤミヤビのほうが人気ということもあるかもしれないが、僅差でソウルになるのではと思う。
デビュー戦で多少もたついたところはあったが、それ以降は完璧な競馬を続けているソウルスターリング。普通に考えたら文句のないところなのだが、ひとつだけ気になるのがチューリップ賞→桜花賞の連携である。
チューリップ賞が重賞に昇格した1994年以降について、桜花賞に出走したチューリップ賞組の前走着順別成績、つまりチューリップ賞の成績ごとの本番での成績は、以下のようになっている。
前走着順 着度数 勝率 複勝率 単回収率 複回収率
前走1着 [3-3-0-14] 15.0% 30.0% 18 41
前走2着 [5-2-1-14] 22.7% 36.4% 111 84
前走3着 [2-1-3-17] 8.7% 26.1% 122 80
前走4着 [3-1-0-1] 60.0% 80.0% 400 296
前走5着 [0-0-1-4] 0.0% 20.0% 0 66
前走6〜9着 [0-1-2-11] 0.0% 21.4% 0 200
前走10着〜 [1-1-0-6] 12.5% 25.0% 198 123
以上のように、チューリップ賞組というのは「負け組をいかに上手く買うか」がテーマであり、勝ってきて今回人気というのは、リスクの高いものでもあるのだ。
もっともソウルスターリングの場合は阪神JFも勝っているし、チューリップ賞も1番人気で1着という立場。「チューリップ賞1番人気1着」に限れば[3-1-0-1]で、スイープトウショウが5着に敗れた以外はすべて連対している。
そう考えると、ソウルスターリングの評価を無理に下げるのではなく、他の「負け組」を世間以上に評価するという方向性が正しいのかもしれない。それはリスグラシューなのか、ミスパンテールなのか、もっと人気薄でアロンザモナなのか……そのチョイスと、3連単の並べ順が今年の桜花賞では予想のポイントになる。
【予想】須田鷹雄の勝負予想は『ウマい馬券』でチェック! ※パソコン・スマートフォンでご覧ください