スマートフォン版へ

新馬戦の除外ラッシュと重賞・特別での頭数割れ 不均衡の背景にあるもの

  • 2019年03月25日(月) 18時01分
教えてノモケン

▲平成最後の新馬戦(3/16中山4R)を制したブラックヘイロー (撮影:下野雄規)


 現3歳世代(2016年産)を対象とした中央の新馬戦が、3月16日の中山、阪神(ともにダート1800m)で終了した。昨年6月のスタートから計288戦が行われたが、年が変わって「3歳新馬」となってからは、抽選漏れで出走できない馬が続出するのは、もはや年中行事。最初の出馬投票から2週、3週待ちも珍しくない。

 一方で最近、2歳戦、3歳戦を始め、高額条件での少頭数レースが目立つ。こうした不均衡の背景には何があるのか。

44頭が抽選漏れのレースも


 まずは数字を見てみよう。今年行われた新馬戦54戦中、フルゲート割れは2戦だけ。抽選漏れのないフルゲートが2戦。残る50戦は全て抽選漏れが出た。抽選漏れが最も多かったのは1月12日の中山で行われた芝1600m戦で、44頭が抽選漏れ。フルゲートは16頭で、出馬投票は60頭に上った。

 2日後の中山ダート1200m戦でも40頭が抽選漏れに。1回中山開催(1月5〜20日)の新馬10戦全てで抽選漏れがあり、うち5戦が20頭以上。最少でも8頭。抽選漏れ頭数は計218頭に上った。

 続く1回東京(1月26日〜2月17日)も出馬ラッシュは継続。10戦全てで15頭以上の抽選漏れが出て、最多は1月27日のダート1600m戦の28頭。10戦で抽選漏れ頭数は計205頭を数えた。

 一方、並行して行われる1、2回京都開催は、関東ほどの混雑は見られない。1回京都の10戦中3戦は抽選漏れゼロで、1月6日のダート1800m戦は12頭立て。抽選漏れ総数も65頭にとどまった。

 続く2回京都は編成自体が7戦だけで、全レースで抽選漏れがあったが、総数は76頭。この時期は1回中京で3戦、1回小倉で2戦が組まれており、5戦の抽選漏れ総数は73。結局、中京以西の新馬22戦の抽選漏れ総数は214頭。東京、中山(20戦)の総数は423頭だから倍近い。

 開催が中山、阪神に移ると、新馬戦の編成自体が減り、芝は1週目に各1競走のみ。一方で未出走馬は、未勝利戦での出走優先順位が前回入着馬(前4週以内)に次いで高く、関係者も無理に新馬戦に出馬投票する意欲が薄れるため、抽選漏れ頭数は減る。

 3月16日の新馬戦終了時点で、中山、東京の抽選漏れ総数は466頭(26競走)、中京以西は240頭(28競走)となった。関東は1戦当たり17.9頭、西日本は8.6頭で、東が2倍以上だ。

 こうした現象は構造的に致し方ない面もある。例年、11月末のジャパンCウィークからから翌年4月の大阪杯の週まで、関東圏ではローカル(第三場)開催がない。新潟、福島とも厳寒期は降雪のリスクや芝の育成を考慮すると開催を組めないからだ。

 勢い、中山と東京の新馬戦に出馬投票が集まり、渋滞が渋滞を呼ぶ悪循環となる。“逃げ場”となるべき西の第三場開催も、中京ならともかく、小倉は美浦所属馬にとって敷居が高すぎる。20時間を超える輸送があり、連戦の場合は滞在となる。滞在は馬にとってプラスの面もあるが、使う側からすれば出張旅費が負担だ。

重賞・特別は少頭数に


 新馬戦の出馬ラッシュは、美浦と栗東に未出走馬があふれていることを意味する。各厩舎の馬房割当数は決まっていて、未出走馬が多ければ当然、どこかにしわ寄せが来る。

 影響が出ているのは2(3)歳限定の重賞や特別。昨年の秋季番組期間(9月8日以降)と年明けのGIを除いた芝1600m以上の2、3歳重賞13戦中、フルゲートは牝馬限定のフェアリーS(中山・GIII=16頭)と皐月賞トライアルのスプリングS(中山・GII=同)の2戦のみ。一方、10頭以内だったのが過半数の7戦を数える。

 芝1600m以上のオープン特別(全てリステッド)は9戦中、フルゲートが3月10日のアネモネS(中山)のみ。桜花賞の優先出走権がかかり、2勝馬が出てこなかった同レースは、フェアリーSと同様、性格が異なると見るべきで、その他の8競走は全て10頭以内。枠連が発売されない8頭以内のレースが5回もあった。

 500万条件戦も、芝1600mは15頭立てが16戦中3戦ある一方、半数の8戦は10頭以内。1800m以上は20戦のうち12戦が1桁頭数。京都、阪神で1回ずつあった芝2400mの特別は5頭立てだった。

 しかも、ここには未勝利馬の格上出走が相当数、含まれていた。近いところでも、3月10日の芝2000mの500万条件一般戦は10頭立てだったが、3頭は未勝利馬だった。こうした“員数あわせ”を含めても、芝1800m以上の500万条件戦の平均出走頭数は8.7頭。

 しかも、格上挑戦馬は大半が惨敗続きで、今年から導入された3アウトルール(未勝利戦で3戦連続で9着以下の場合、2カ月の出走停止処分となる)に引っ掛かる馬も多い。加えて、格上出走馬の多くが、特定の馬主所有という点も目に付く。こうした現象は、JRAの賞金体系の甘さにつけ込まれた結果と見るべきで、この点については後で詳述する。

進む新馬の中央集中


 こうした現象は実は、JRAの意図とは真逆の事態である。JRAは14年から両トレセンの馬房を200ずつ削減する施策を進め、調教師に貸与する馬房数は3月1日基準で美浦が1952、栗東が1972。削減前はどちらも2100程度だった。1頭平均の出走回数を増やし、馬主の賞金・手当獲得の機会を広げる狙いだったが、近年は出走頭数が減少傾向の一方、1度でも走った馬の数(実頭数)は増えて、1頭当たりの出走回数は減少傾向である。

 出走実頭数は売り上げが4兆円に達した97年は7600頭だったが、年々増え続けて04年に1万頭を突破。東日本大震災前年の10年に1万1092頭をピークに頭打ちになりかけたが、15年からまたも増え始め、昨年は1万1387頭となった。増えたのは2、3歳馬で、10年の計7033頭から昨年は7443頭に。逆に古馬は同じ期間に116頭減っている。

 この間に何があったか? 90年代後半に地方競馬の経営難が深刻化し、本来は地方に行くはずだった低資質馬までが中央に集中し始めた。その後、リーマンショックや震災で中央への登録も天井を打ったが、近年の中央の業績回復で再び増え始めたのだ。

 地方の売り上げも中央を上回る回復を見せているが、厩務員の人手不足で入厩馬を大きく増やせる状況になく、しかも競り市場で馬の価格が高騰。地方の賞金・手当が回復しても追いつかないため、低資質馬も含めた中央集中に拍車がかかっている。正確な数字はないが、1世代で中央に登録される馬が近年は5千頭を超えるという。

 中央の新馬・未勝利は、現4歳(15年産)世代で新馬287、未勝利1151戦の計1458戦が組まれていた。年間開催日数(288)や1日のレース数(12)が決まっている以上、この数値に大きな変化はない。登録馬が増えれば、勝ち上がる確率は下がる。

 中央の場合、預託料も月額60万円前後とされ、地方より圧倒的に高い。なのになぜ、1つ勝つのも難しそうな馬を含めて、中央に集まるのか? 前述した賞金体系の甘さこそ最大の原因である。

弱者に手厚い賞金・手当


 よく「JRAの賞金は世界一高い」といわれるが、頂上級は世界一でない。今年のドバイW杯は1着賞金720万ドル(約8億円)。ジャパンCと有馬記念は3億円だから半分にも満たない。JRAが世界一なのは「下の厚さ」であり、未勝利の1着500万円は欧州の重賞に匹敵する。

 賞金はまだ良い。上位に来ない限り手が届かないからだ。だが、出走するだけで支給される特別出走手当や、JRA独特の事故見舞金のような競争性の乏しい部分も厚い。

 事故見舞金は競走・調教中の事故などで死亡・負傷した馬の馬主に、事故の類型を16に分けて支給され、競走中安楽死の場合で今年は630万円となっている。民間の保険会社も競走馬保険のような商品を扱っているが、事故見舞金の場合、馬の代金に関係なく額が一律で、当然ながら掛け金がない。場合によっては、事故が起きると馬代金を大きく上回る見舞金が支給される場合もある。

 事故見舞金の中には「抹消給付金」も含まれている。低資質馬の退出を促すために、出走5回以上で3歳の4月19日までに登録抹消された馬には、付加金も含めて220万円が出る。こうしたつかみ金のような資金の存在を前提に、安くて資質の低い馬を転がすビジネスモデルが成立しており、競走体系全体にも負の影響を与えている。業績低迷期は当然、こうした費目が削減の対象となる。

 だが、幸か不幸か今は馬券が売れている。近年の事故見舞金の予算額を見ると、14年が146億5600万円から今年は171億8800万円と増えているのだ。JRAは一方で、3歳未勝利戦で3戦続けて9着以下だった馬を2カ月の出走停止とするなど、低資質馬の退出促進策を進めているが、「つかみ金」を削らなくては、アクセルとブレーキを同時に踏むのに等しい。

「補助金」が支える国内馬産


 競走中に事故があっても、該当馬に投じられた馬券に何の補償もない以上、馬を送り出す側には事故を最大限減らす義務がある。事故見舞金の存在はこうした原則と矛盾し、モラルハザード(倫理の欠如)を誘発しかねない面がある。

 だが、日本の競馬産業は、こうした筋の悪い資金に支えられて来たという不都合な真実がある。国内の競走馬生産頭数は11年に43年ぶりに7千頭割れとなったが、17年は7088頭、昨年は7250頭と回復傾向だ。質を伴った回復なら肯定的に見るべきだが、昨今の業界の好況にはバブルの臭いが感じられる。政府の金融緩和策が誘発したプチバブルの恩恵を受けていることが強く疑われる。

 しかも、こうした状況が競走の質にも悪影響を与えているなら、放置は許されない。中央への入厩、レース出走という段階ごとに、送り手にリスクを取らせる必要がある。新馬戦などは登録料を取っても良いだろう。

 補助金ビジネスのような馬主活動の存在は、個人的に観客の立場に立てば、「見苦しい」と言いたくなるが、悪いのはそれを誘発するルールの方だ。馬主活動は本来、選ばれたお金持ちだけに許されたゲームのはず。競走のルールも、それに見合った形で設定すべきだ。

※次回の更新は4/22(月)18時を予定しています。
コラムテーマ募集
教えてノモケン! / 野元賢一
このコラムでは、コラムニストに解説してほしいテーマを募集しています。
競馬で気になっている話題を、下記フォームからお寄せください。
質問フォームへ

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1964年1月19日、東京都出身。87年4月、毎日新聞に入社。長野支局を経て、91年から東京本社運動部に移り、競馬のほか一般スポーツ、プロ野球、サッカーなどを担当。96年から日本経済新聞東京本社運動部に移り、関東の競馬担当記者として現在に至る。ラジオNIKKEIの中央競馬実況中継(土曜日)解説。著書に「競馬よ」(日本経済新聞出版)。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング