スマートフォン版へ

連続好走する馬の見分け方

  • 2010年02月10日(水) 18時00分
 これまでの話は凡走馬が凡走によってストレスを消して好走するというパターンが多かった。

 ただ、前走好走した馬がもう一度好走することは、好調馬だけに、例えば惨敗する馬が巻き返す可能性よりは遙かに高い。その好走馬がまた好走するパターンを掴まないと、Mの法則を完全にマスターしたとは言えない。

 では、どのようなときに好走馬がストレスを我慢してもう一度好走するのだろうか?

 考えられる主なパターンを列挙してみよう。


1.力が圧倒的に上のケース
 力が圧倒的に上ならば、さすがにストレスがあっても負けない。例えば2日酔いのレスラーが一般人と喧嘩しても負けないのと同じだ。その為には、この例えのように圧倒的な力差がなければいけない。

 しかし、力が細分化されクラス分けされているJRAにおいては、そのようなケースは少ない。だいたい、2クラス上の力が必要だからだ。しかもそのような馬は誰でも強いと分かるので1倍台など、圧倒的な人気になる。だからといって出遅れないとも限らないわけだし、相手の一般人と思われた群衆の中にニット帽を被った力士が潜んでいるかも知れないのだ(その可能性を否定できないのも競馬というものである)。

 だから期待値は結局高くなく、馬券的には気にする必要のないケースだ。例えば'05年神戸新聞杯のディープインパクトなどがこれに該当するだろう(単勝1.1倍なので10回に1回故障など何かしらのアクシデントが起きる可能性と、結局は天秤に掛けないといけないのだが)。


2.鮮度が高いケース
 直近ストレスに勝る生涯鮮度、ないし中期的鮮度があれば、そちらの方が勝るという構造。これはこれから'09年菊花賞で説明する大切なパターンで、穴にも直結しやすいし、毎週のように頻繁に発生しているケースになる。


3.高度な集中状態にあるケース
 集中力系ないし、馬が連続好走のリズム下に入っているケース。このリズムについては何れ詳細を書こう。例えば'09年マイルCSのカンパニーなどはそのケースになる。


4.肉体的な疲れがないケース
 レース間隔を開けるなどして物理的なストレスから解放されているケース。この場合は精神的ストレスは我慢出来る場合が多い。


5.ストレスに対抗する仕掛けがあるケース
 ショック療法など、精神的にフレッシュにさせる仕掛けがあるケース。これでストレスを相殺できる。また、前走よりその馬が好きな条件を走らせるのも有効だ。好きな条件だと前走より気分良く走れるので、ストレスより気分の良さが勝ることも多い。もともとストレスがなぜ競走に支障を来すのかと言えば、馬が前走より走るのを辛く感じさせる要因になるからだ。その辛さを相殺してあげればよいのである。


お知らせ
 Mの法則の凄さをさらに体感するなら、毎週金曜日20時更新のコラム「馬券の天才かく語りき」を是非お読みください。現在、種牡馬ごとの分析、ならびに直近のレースでの検証など、週末の予想からすぐに使えるテーマを連載中です。
※「馬券の天才かく語りき」はnetkeibaプレミアサービスのコラムです。


今井雅宏氏新刊
今井雅宏が新刊を発売!
 今井雅宏の新刊『競馬王新書 ポケット版大穴血統辞典』が2009年9月19日(土)に発売されました。

 天才・今井雅宏が穴党のためだけに構築した血統辞典『ウマゲノム版種牡馬辞典』の最新刊でもあり、持ち運び可能なポケット版となっています。競馬場でパラパラと見ながら馬券の参考にできるのが最大の特徴。

 80頭分の父・母父の心身構造を、タイプ(M3タイプ)、走りやすいパターン(オプション)、好不調の波(リズム)、激走・凡走能力(指数)などでワンポイント解析します。

 もちろん、netkeibaプレミアコラム「馬券の天才かく語りき」も完全収録しています!

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

ストレス、ショック療法など、競走馬の心身構造を馬券にする「Mの法則」を発見し、従来の競馬常識を完全に覆した。現在は、競馬雑誌等で活躍中のほか、馬券研究会「Mの会」を主催し、毎週予想情報の提供を行なっている。主な著書に「短縮ショッカー」、「ウマゲノム版種牡馬辞典」、「ポケット版 大穴血統辞典」などがある。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング