スマートフォン版へ

逃げられなかった逃げ馬(6)

  • 2010年05月19日(水) 16時00分
 都大路Sでは5番人気のシルポートが逃げ切ったのだった。その為に、逃げ有利の馬場ということで、次のレースの矢車賞エリモクイーンも人気になってしまったのである(私が勝負レースで取りあげて本命にしたこともあるかもしれないが)。

 さて、そのシルポートだが、前走のマイラーズCも逃げていた。つまり、前走逃げていた逃げ馬だった。

 逃げた馬がまた逃げるのに重要な要因として、この間、「自分の世界で逃げる馬」という話を書いた。そういうタイプは、前走逃げのストレスがそれほど影響しないのだった。同馬の場合も、他馬は関係なく、自分のペースで、ペースを落とさずに逃げた方がよいタイプだ。

 したがって、2走前の難波Sで逃げ切ったときは、私は勝負レースに選んで、本命にした。このときも、前走逃げていたのだ。本命にした理由に、この馬のタイプ以外にも、ステップの質があった。前走は中山の1600mで、今回は阪神外回りの1800m。延長で広いコースになる。逃げ馬が気持ち良く、自分の世界で逃げるには良いステップだ。

 実は今回の都大路Sも、前走が1600mの多頭数で厳しい流れで、今回は延長1800mの外回りと、気持ち良く逃げられるショックが掛かっていた。ただ、同型のホクトスルタンがいたので、競り合って、自分の世界にならずに、関係性を結んでしまうのが怖くて、今回はあまり評価しなかった(あるいは逆にスローで引きつけて逃げてしまうのも怖かったが)。

 しかし、レースはシルポートの得意な離した逃げ。しかも平均ペース。こういう自分の世界の逃げ馬は、変にペースを落として引きつけずに、平均ペースでの離した逃げというのが、世界に入り込めて一番合う。この形になれば、まず負けられないところだろう。

 もちろん、前走逃げた馬は基本的には危ない。例えば今週の日曜東京7Rシリコンフォレスト。前走は同一条件で逃げて2着接戦と好走。しかもこれまで7戦して、4着になったのが一回きりで、あとは全て3着以内という超安定馬。前走と同一条件では、崩れる要素はないということで、単勝2倍の断然人気に支持された。

 しかし、これはあまりに危ない。まず前走が同一条件を逃げて接戦好走という点だ。今まで書いたように、接戦ではストレスが溜まってしまうし、世間一般ではプラスと考えられている同一条件の好走も、この場合は震えが来るほど危ない。今回は逃げ馬のナイーブな気持ちを支えるショックがない上に、飽きも加わるのだ。

 挙げ句に、前走は1400mにしては遅い流れ。つまり自分の世界で逃げている馬でもないのだ。ただ、今回も他に逃げ馬がいないので、スローで離して逃げられたら、さすがに逃げ馬というのはもともと精神的には「揉まれない優位性」を持っているので、ストレスがあっても逃げ切れることはある。そこでこの断然人気を7番手評価にはしたが、結局ペースが1400mらしい普通の締まったペースになったので、9着に惨敗したのだった。

 生まれて初めて崩れたわけだが、Mからすれば全く持って当たり前の話である。この断然人気馬が危ないので、私はわざわざ勝負レースにこのマイナーな7Rを選び、馬単35倍を1点目で当てることが出来たのだった。

お知らせ
 Mの法則の凄さをさらに体感するなら、毎週金曜日20時更新のコラム「馬券の天才かく語りき」を是非お読みください。現在、種牡馬ごとの分析、ならびに直近のレースでの検証など、週末の予想からすぐに使えるテーマを連載中です。
※「馬券の天才かく語りき」はnetkeibaプレミアサービスのコラムです。


今井雅宏氏新刊
今井雅宏が新刊を発売!
 今井雅宏の新刊『競馬王新書 ポケット版大穴血統辞典』が2009年9月19日(土)に発売されました。

 天才・今井雅宏が穴党のためだけに構築した血統辞典『ウマゲノム版種牡馬辞典』の最新刊でもあり、持ち運び可能なポケット版となっています。競馬場でパラパラと見ながら馬券の参考にできるのが最大の特徴。

 80頭分の父・母父の心身構造を、タイプ(M3タイプ)、走りやすいパターン(オプション)、好不調の波(リズム)、激走・凡走能力(指数)などでワンポイント解析します。

 もちろん、netkeibaプレミアコラム「馬券の天才かく語りき」も完全収録しています!

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

ストレス、ショック療法など、競走馬の心身構造を馬券にする「Mの法則」を発見し、従来の競馬常識を完全に覆した。現在は、競馬雑誌等で活躍中のほか、馬券研究会「Mの会」を主催し、毎週予想情報の提供を行なっている。主な著書に「短縮ショッカー」、「ウマゲノム版種牡馬辞典」、「ポケット版 大穴血統辞典」などがある。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング